【不労所得収入】2021年8月の配当金収入は259円【運用11ヶ月】

株式投資
スポンサーリンク

2020年10月から高配当株投資を始めていて、配当金の受け取り報告をできる月が増えてきました!

ピーター
ピーター

今月も日本株も米国ETFからの配当金や分配金も受け取りました!

今月は1社(TAKATA & COMPANY)から配当金を受け取ったので簡単について説明します!

配当金のメリットなどの勉強はこの本を読みました!わかりやすい図解もあるため、おすすめです!



配当金、分配金の概要

2021年8月の配当金は税引き後で259円でした!今月はジュース代って感じです!

税引後受取額
日本株259円
ピーター
ピーター

少額とはいえ配当金を受け取れるのは嬉しいですね!

日本個別株の配当金記録

2021年8月の日本個別株の配当金は税引き後で259円でした!

今回はTAKATA & COMPANYの1社から受け取っています。

取得株数取得単価税引後
受取配当金
簿価利回り
2021/8121,854円259円1.16%
ピーター
ピーター

2021年2月の中間配当を受け取れませんでした。

購入価格合計2021年8月末
評価額
税引後
受取配当金
損益額損益率
2021/822,248円21,192円259円-797円-3.5%
ピーター
ピーター

配当金込みで損している状態ですね。。。これからも長期保有はしますが、買い増しするかは悩みどころです。

配当金取得の推移

毎月高配当株に投資することで、配当金収入の推移がどう変わっているか確認できます。

まだ対前年比を出すことはできていませんが、受け取る金額は増えています!

このような配当を出していると毎月安定した配当金になるようにしたくなりますが、、、増配しやすく安定して配当をもらえる銘柄に投資していきたいので我慢ですね!

2020年
配当収入
2021年
配当収入
1月0円0円
2月0円0円
3月0円6,929円
4月0円2,624円
5月0円471円
6月0円25,960円
7月0円0円
8月0円259円
9月0円
10月0円
11月0円
12月6,018円
合計6,018円35,984円

毎月分配や高配当株を購入するか?

超高配当ETFで有名なQYLD(分配利回り10%越え)を購入することで毎月分配金を受け取ることもできます。しかし、増配銘柄を十分に投資した状態でないと、増配率のあまり望めないQYLDなどを投資するのは早いと考えています。

若いうちに増配の期待できる銘柄により多く投資することを念頭に今は投資を進めます。

VYMを1000株以上所有した状態であれば、QYLDやSPYD の購入を検討しようと思います。とはいえ。。。基本は日本株、VIGかVTIなのかな。。。とも思います。

ピーター
ピーター

増配の可能性が低い銘柄への投資は、増配銘柄を目標通り買った後に購入します!

累積の配当受け取り金額について

今まで投資をして受け取った配当金の合計になります。

今月は大きく増えていませんが着実に金額が積み上がっていくのはいいですね!これからも余剰資金は高配当株に投資をして配当金を増やしていきたいと思います!

配当金の使い道は再投資

副業収入もある状態であるため、配当金は再投資に使う予定です。

  • 日本株:KDDIを購入するための資金として利用
ピーター
ピーター

優待と増配傾向のKDDIを買い増すための資金として利用します!

まとめ:2021年8月の配当金収入

2021年8月の配当金収入は、259円でした!来月はVYMの配当金があるので期待しています!増配してくれると今は信じています。

今回受け取った配当金はKDDIの購入資金として利用します!

分配金が増えることで、資産形成に役に立ってきています。これからも引き続き投資を続けていき、FI(経済的自由)のための自分年金を作っていこうと思います!

今月の資産状況、収支報告について

2021年8月の資産状況報告はこちらのページをご覧ください!

2021年8月の収支報告はこちらのページをご覧ください!

2021年8月のつみたてNISAの運用実績はこちらの記事で紹介しています。

2021年8月の購入銘柄はこちらの記事で紹介しています。

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました