【便利】モバイルディスプレイを使えばどこでも快適な作業環境に!

プログラム
スポンサーリンク

こんにちは!ピーターです!

対象:気軽にデュアルディプレイ環境を作りたい方
結論:モバイルディスプレイを買えば、安く簡単に実現可能!

今回は「モバイルディスプレイ(モバイルモニター)」について紹介します。

私は副業でプログラムを書いていますが、PCの環境で悩んでいました。

ピーター
ピーター

デュアルディスプレイがいいかな。やっぱり調べ物を表示しながらプログラムを書けると効率がいい!

カフェで仕事してても持ち運びできると嬉しいかな

ということで、家でも外出先でも手軽にデュアルディスプレイの環境が欲しい。。。

そんな望みを叶えてくれるが、モバイルディスプレイです!

2020年1月に写真のように持ち運びできるモバイルディスプレイを購入しました!

買ったディスプレイはVeceleの13.3インチになります(macも13インチ)

使ってみたら便利に持ち運びできたので、簡単に憧れのデュアルディスプレイ環境を実現できたため、今回はそのモバイルディスプレイを提案します!

買ってよかった点

本体が軽くて持ち運びが便利

本体は550 gでとても軽いです。

厚さは9mmなので、SSDのノートパソコンと重ねても500円玉くらいの厚さです。

カバンに入れても荷物として幅を取らないので、カフェなどに持ち運びは楽です!

USB-Cが使えるとケーブルもスッキリ

USB-Cがついているタイプの場合、USBで接続すれば電源ケーブルが入りません!

そのため、電源→PC→ディスプレイのようになるので、電源を含めてもケーブルは2本です

見た目にもスッキリしています!

安い!二万で買える

解像度が 1920*1080Pでも2万以内で購入可能です。

4Kになると3万5千円くらいになるようですね。

高解像度を求める場合は、こちらもアリかもしれません。

困った点

縦置きで使えない

あまり使わないケースですが、縦置きが難しい点です。

一度だけ使いたかったんですが。。。諦めました(笑)

HDMI接続の場合、電源が必要

在宅勤務でUSB-CのないタイプのPCを使うことがありました。

その時はHDMIを使ったんですが、電源が必要になります。

ケーブルもコンセントも必要だからスッキリしなくなりました(笑)

まとめ

今回は「モバイルディスプレイ(モバイルモニター)」について紹介しました。

  • モバイルディスプレイは軽量で持ち運びが便利
  • USB-Cで接続すれば電源も必要ないため、スッキリする
  • タッチパネルや4Kに拘らなければ2万以内で購入可能

どこでも簡単にデュアルディスプレイでパソコンの作業ができるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

プログラムをするときもデュアルディスプレイで快適な作業ができています!

在宅勤務で据え置きのディスプレイを置くのは。。。という方もピッタリです!

その他(タッチパネル付き)

タッチパネルがあるといいという方もいるのではないでしょうか?

タッチパネルがついている場合、3万円で購入可能です!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました