【実はすごい】つみたてNISAで2000万!?その実力を検証

投資信託
スポンサーリンク

ピーターはつみたてNISAに関して勉強不足でした。

つみたてNISAの本当の実力を理解していないまま、ブログで発信していました。

つみたてNISAはすごい制度だと理解できたので、備忘録として書いていきます(笑)

ピーター
ピーター

今回はつみたてNISAの実力について検証します。つみたてNISAだけで2000万円は可能という結果になりました!

 



つみたてNISAでよくある誤解!?

ピーター
ピーター

つみたてNISAの特徴は毎月33,333円を20年間非課税で運用できる?

私も当初は同じように考えていました。

年利5.0%で20年間運用したシミュレーション

月々33,333円を積み立てて、年利5.0%で運用した場合にみるシミュレーションで、1370万まで増える計算になります。

運用期間20年
積立額33,333円
元本7,999,920円
運用益5,701,065
合計13,700,985円

運用益が、570万円が非課税にシミュレーションになります。

これでもつみたてNISAはすごいと思いますが、制度を改めて確認するとそれ以上の効果があることがわかりました。そのため、まずはつみたてNISAの制度を確認し、その効果について検証しましょう!

つみたてNISAの制度を確認

つみたてNISAとは?

金融庁のつみたてNISAの特徴について紹介します。

非課税対象決められた投資信託への投資から得られる分配金と譲渡益
非課税投資枠新規投資額で毎年40万円が上限
非課税期間最長20年間
投資可能期間2018年〜2037年(20年間投資可能)
(延長について後述あり)
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

非課税期間が20年間で、延長前で20年間投資可能ということです。

非課税期間と、投資可能期間が20年間と共通しているため、ピーターも混乱しました。

金融庁HPにも非課税枠の扱いについてわかりやすい図があります!

ポイントを整理すると。。。

  1. 投資開始年から20年間非課税で運用できる(1回分の運用は20年間非課税で運用可能である)
  2. 見直し前は2018年〜2037年間、1回分の運用を20回繰り返せる

この2の20回繰り返せることがつみたてNISAの本当の実力といえそうです。

後で実際に得られる運用益を検証しましょう!

つみたてNISAの積立期間延長も?

令和2年度税制改正で新NISAとつみたてNISAの見直しがありました。

制度の紹介は楽天証券などでも説明があります。

今回はつみたてNISAの延長のみについて説明します。

非課税対象決められた投資信託への投資から得られる分配金と譲渡益
非課税投資枠新規投資額で毎年40万円が上限
非課税期間最長20年間
投資可能期間2018年〜2042年(最大25年間投資可能)
ロールオーバー不可
(40万円を20年間運用終了後、特定口座へ移行)
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

非課税枠800万と聞きますが、これはロールオーバー不可という話です。年40万円を20年間運用したら、特定口座に移りますよ〜と、さらに延長はできませんという話です。

そのため、2021年からつみたてNISAを開始したい方は、「2042年までの22回は年40万円の資産運用ができる」ということになります。

ピーター
ピーター

2020年から始めたので、23回分、年40万の運用ができます。

コロナの影響で税制が改正されていないのか金融庁も2042年まで延長と記載していません。コロナが落ち着いたら延長されるんだろうな。。。と期待しています!

つみたてNISAの検証

1回の資産運用の実力確認(年利5.0%)

1回分の資産運用をした場合、下の図のようになります。

20年間の非課税枠の運用を終了した後、106万まで増えています。運用益の66万円が非課税枠になります。

その1回の運用を今年から開始した場合は、22回繰り返しになります。

つまり、106万×22回=2332万円が運用の合計になりますね。

非課税枠は66万×22回=1452万円ということになります。

まとまったお金ではありませんが、年利5.0で2042年まで積み立てることで、合計で2332万円まで増えて特定口座に移ります。

「2021年から始めた方は、2041年以降に毎年106万円が特定口座で年金のように2062年まで受け取れる」というイメージが近そうですね。

もちろん暴落などもあるため、1回分の運用が106万になるとは限らないため、注意が必要です。

つみたてNISAのお金が必要になるまでの間は特定口座で運用を続けることで、暴落時の資産取り崩しも回避できそうですね。

新NISAに関しては、ロールオーバーを使うことで1回で20万の運用を25年使えるため、複利の効果をより得やすくなります。しかし、ロールオーバーする分、特定口座に移管される期間が後ろ倒しされるため、受け取りたい期間が延長されてしまいます。

30代以上の方で60才になってからつみたてNISAで運用したお金を使おうとしている方は、「つみたてNISAの運用」が最適そうですね。

(ロールオーバーすると65才以降の受け取りになる。)

まとめ

つみたてNISAの仕組みについて整理し、実力を検証しました。

  1. 1回分の運用は20年間非課税で運用可能である(運用後に特定口座に移行)
  2. 税制見直しで延長した場合、2021年から開始しても、22回分の運用可能
  3. 年利5.0%で22回分運用したら、特定口座への移行される合計は2332万円になる

まとまったお金になりませんが、つみたてNISAを活用することで2332万まで資産を増やすことも可能ということです。年金のように毎年もらえるイメージですが、老後資金として充分な金額は蓄財できますね!

住宅を買うなどのまとまったお金が必要な方は、他の投資信託で運用する方がいいでしょう。

20代の方は、新NISAで運用することも選択肢になりますが、30代であればつみたてNISAの運用で問題ないと考えています。

新NISAのデメリットについてもブログで書けたらと考えています。

資産運用の最終判断は自己責任になりますが、つみたてNISAの運用は選択肢としてありではないでしょうか?

投資に関する勉強は私はこの本を参考にしました!

ピーターの最新の資産運用実績については以下の記事に書いているため参考にしてください!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました