【投資入門向けの本】本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

投資信託
スポンサーリンク

FIRE(アーリーリヤイア)したいけど具体的に進める方法が分からない人はいませんか?

また、FIREまでは考えていないけど、家計を少し楽にしたいけど何から手をつけるか分からない方もいるでしょうか?

今回は、「三菱サラリーマン」と呼ばれていた穂高唯希(@FREETONSHA)が執筆した”本気でFIREをめざす人のための資産形成入門“の紹介をします。

ピーター
ピーター

支出を減らす具体的な方法、FIREを実現する具体的な投資方法を勉強できました!

改めて私自身も勉強することができました。

また、何より筆者の穂高唯希(@FREETONSHA)さんのFIREするための考え方を通じて、私自身の物事への考え方で足りていなかったことを知ることもできました。

投資初心者なら非常に読みやすい本ですが、FIREをしてみたいけど何から始めたらいいのか分からない方にもオススメの本です!

ピーター
ピーター

ここまで徹底的には自分にはできないかな。。。けど自分だったらどうサイドFIREを目指せるか考えよう

ここまでやれれば30才でFIREできることは納得できました。読んでいくことで自分自身に足りていないマインドに気づくことができました。そして、穂高さんの方法まではできなくても、ピーター自身だったら目標(FIRE)に近づけるのか考えるきっかけになったので紹介します!

FIREをしたい方、家計改善をしたい方には、この本を読んで穂高さんのやっている行動から取り組めることを自分なりに考えて実践してみてはいかがでしょうか?



「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」のおすすめポイント

本のおすすめポイントについて紹介します!

「稼ぐ力」を最大限に高める努力をしていたこと

北京大学に留学しているエピソードがあります。

北京大学で中国時学生との勉強への姿勢に反省し、自分自身を高めるための努力をしています。中国語検定の最高級を取得するために行った努力の姿勢や価値観がどう変わったのか?というエピソードは面白かったです。

読んでみると、こんな努力できる人だからこそ「稼ぐ力」を最大限にできたんだと納得します。

また、父とのエピソードもありました。

「社会で一般的とされる社会通念にとらわれず、1度きりの人生、自分が思うままに自由に生きよう」

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

だからこそ、30才でFIREを実現できたんだと思います。彼の生きる姿勢に関して、そのエピソードを読む価値はあります!

過去の投資失敗から最適な投資手法を確立したこと

穂高さん自身、FXにも挑戦し失敗しています。

FXで資産形成することは経済面でも精神面でも厳しいと見切りをつけ、株式投資に軸を移しています。

「株式を継続的に購入することで、株式から得られる配当金を継続的に積み上げていくことが好適である」という結論に至ります。

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

というように、FXの失敗を活かし、FXにこだわらずに何なら目標を達成できるか模索していた姿勢は勉強になります

支出の最適化(節約)が徹底的なこと

紹介している支出の最適化は固定費や変動費を削減するヒントになります。ここまでやっていたら月々の支出はすごく少ないんだろうなと想像がつきます。

  • ペットボトル飲料を買わず、水筒を持参する
  • 飲み物は白湯でOK
  • 書籍は図書館利用
  • 会社の飲み会は必要最低限
  • 株主優待を活用すべし
  • 散髪はセルフカットか1000円カット
  • 携帯は格安SIM
  • コンビニでの買い物は避けよ
  • 支払いは現金ではなくクレカで
  • 保険には入らない
  • 階段は資源

私自身も楽天モバイルに変更したり、保険を見直したりして固定費を削減しました。

階段は資源」は納得ですね(笑)

無理なく自分のできることでしっかり節約しているようです。

ピーター
ピーター

真似は難しいけど、見習うところは多いです!

高配当株/増配株で投資している具体的な銘柄を紹介していること

  • 高配当株/連続増配株のメリット
  • 証券口座のオススメ
  • 一般NISAとつみたてNISAの違い
  • 米国高配当ETF(SPYD/HDV/VYM)のメリット/デメリット
  • 米国高配当株式の10銘柄紹介

米国高配当株式の10銘柄について特徴も含めて具体的に紹介しています。高配当株投資をやりたい方の考え方を勉強するにはぴったりですね!

目標を達成するためのマインドを紹介していること

「できない理由を探す」のではなく、「どうやったら目標に近づけるか」、「どうやったら自分なりに応用できるか」を考え抜くことです。

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

この部分を読んで私にまだまだ足りていない考え方だなぁ。と思って一番気に入っている部分です。否定的に考えてしまうと自己肯定感が低くなってしまうので、いい循環は生み出せないです。改めて、自分自身が投資だけでなく私生活での考え方でも見習おうと思いました。

自分なりに実現する方法の紹介

本を読んで、実践していこうと思ったことについて紹介します。

諦める理由から考えず、どう実現するのか考えるマインドに変える

上で説明したように一番印象に残った内容です。高い目標があったらできない理由から考えてしまうことが多かったです。

本で書いているように、どうやったら自分なりに応用できるか、目標に近づけるのか?ということを考えていこうと思いました。

仕事で体調を崩してから特に自己肯定感が低くなっているので、自己肯定感を高めるマインドは実践して行きたいです。

家で過ごす場合は基本的に白湯で過ごす

特に今は寒くなってきたので白湯を飲むようにしています。

また、会社には麦茶を作って持っていきます。

子供のミルク用で使っていた魔法瓶タイプのボトルを持っていこうかなと思います。そうすると今飲んでいるペットボトル代をさらに削減できそうです。

米国高配当株は基本購入せず、米国ETFに投資する

魅力的な米国高配当株の具体的な銘柄は勉強できました。

まだ、米国株を見極めるための分析する力が足りません。そして、米国の株の分析に時間がかかってしまった場合、副業の時間が確保できなくなる可能性が高くなります。

そのため、米国高配当ETFと米国連続増配ETFをコツコツ積み立てるようにして、キャッシュフローを強化していこうと思います。日本株に関しては、引き続き高配当株を実践していきます。

日本の高配当株投資に慣れたころに米国にも挑戦するのもいいかなと思っています。

高配当株の投資割合は以下のようにしていこうと考えています。

  • SYPD(高配当ETF):20%
  • HDV(高配当ETF):25%
  • VYM(高配当ETF):20%
  • VIG(連続増配ETF):10%
  • 日本個別株投資:25%
予定している高配当株の割合

階段は資源!を継続

会社の居室は5階でエレベーターも人数制限されているため、通退勤時はいつも待ち行列があります。そのため、私は普段から階段を使うようにしています。

運動にもなるので、階段を使っていますが、「階段は資源」を継続します。

株主優待を活用も考える(ティッシュペーパー)

今まで株主優待を優先して投資はしないと思っていましたが、財務が安定しているならありなのかもしれないですね。

CDGは100株持っているとボックスティッシュ(エリエール 贅沢保湿 1箱 200組・400枚入り) 1ケース(12箱入り)が手に入ります。

12月18日現在の情報です。

  • 株価1570円
  • 配当金:26円(2020年で減配30円→26円)
  • 配当利回り:1.66%
  • ボックスティッシュ:12箱(著書では20箱だったので、減配?)
  • Amazonボックスティッシュの価格:約2500円〜5500円

減配している点、2019年から営業利益率が下がっている点が気になります。

今期の決算情報が出たら買うか判断していこうかなと思っています。

まとめ:見習えるところから実践してみよう!

穂高さんは高収入ということもあり、30才でFIREを達成しています。

収入も支出も個人によって違いがあります。

FIREを目指す場合でも、キャッシュフローを強化して家計を楽にしたい方でも、書いている方法から自分でできる方法を考えて実践すればいいと思います。

高配当株投資を進めていけば家計が楽になっていくと私自身も期待しています。

より生活が楽になっていけるように一緒に頑張っていきましょう!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました