対象:子供の教育資金の準備を考えている方 学資保険に入ろうとしている/すでに加入している方 結論:ジュニアNISAか投資信託で資産運用する

子供の教育資金は学資保険!
という方が多いのではないでしょうか?
学資保険は積み立て型の保険で安心というイメージですが、利率が悪い点、インフレ負けする可能性がある点があります。
そのため、今回は投資信託を活用し、積み立て金額以上の教育資金を用意する方法を紹介します!
いつまでに目標金額を達成するか?
大学進学時(18才)で500万円を用意することを目標とします。
今回の記事では、児童手当は教育資金として活用します。
投資信託で運用する場合
投資資金計画
目標金額:530万(500万円+課税対象分を考慮)
年間積立額:40万
インデックス投資期間:10年(合計の積立額:400万)
投資先:eMaxis Slim全世界株式(年利5.5%と仮定)

守るべきルール(避けないといけない事態)
18才の時点で元本割れしないこと
必ず弱気相場、不景気は訪れます。
資産運用を18才まで続けた時に、弱気相場になって元本割れは避けなければいけません。
そのため、ハイリスクな投資期間を10年で積み立てを終了します。
弱気相場になっている場合は、資産運用を延期して目標額を達成するまで運用を続けます。
ただし、目標の積立額を到達した段階で、積み立ては終了しましょう。
目標金額を達成した段階で投資は終了し、ローリスク資産へ移動する
目標金額を達成したらすぐに投資は終了する必要があります。
欲張って運用し続けて目標金額が割れてしまったら?ということは避けないといけないですね。
そのあとは、貯金もしくは国債などのローリスクで金利のいい場所で18才まで待ち続けようと思います。
その金利は、息子へのプレゼントに使えそうですね!
早い段階で投資が終了したら、月15,000円くらいで結婚祝いか就職祝いの積み立てを進めればいいんでしょうか?とにかく成長は楽しみです。
インデックス投資を選んだ理由
- ハイリスク・ハイリターンだが、準備資金を上回る資産が期待できるため
- 副業で稼げるうちはハイリスク投資を行えるため(リスクが取れる)
- 15年間運用していれば、元本割れする確率はほとんどなくなるため
- 積み立て時期は10年とし、弱気相場は長くても2,3年なので、弱気相場で売却を回避できるため
株式のなかでより分散しているインデックス投資であるeMaxis Slim全世界株式を選びました。
そして、運用期間自体は10年にして、弱気相場に備えることとします。
弱気相場は長くても2,3年と言われます。
10年積み立て期間後に、5年は待機できる期間がありますね。
そのため、10年目に弱気相場が訪れたとしても弱気相場の売却は回避可能になります。
積み立て終了後に目標金額を達成していない場合は、目標額を達成するまでゆっくり待とうと思います。
ジュニアNISAを活用する場合
ジュニアNISAとは?
2023年まで毎年80万円が非課税で投資できます。
投資してから5年間は、値上がり益や配当金が非課税になるということです。
投資資金に余裕のある方は、80万円の非課税枠を最大限に活用するといいでしょう!

ジュニアNISAで3年間80万円を積み立てて10年放置する場合
積立金額:240万
放置期間:10年
投資先:eMaxis Slim全世界株式(年利5.5%と仮定)
10年放置した後の金額:3,910,004円(+150万円)


240万を積立終わったら、10年放置でほぼ400万円!
放置している間に100万円投資や貯金をすれば大丈夫!
ジュニアNISAを活用することで、400万円までは13年で積み立てることが可能です。
しかも5年間分は非課税になるのでお得ですね!
放置している間にリスクの低い債権などに投資しても確実です。
もしくは、投資信託同様にeMaxis Slim全世界株式に投資するのも選択肢に入るでしょう!
まとめ
教育資金の準備は、大学進学時(18才)で500万円を用意することを目標とし、
年間積立額を40万、投資先はeMaxis Slim全世界株式で運用します。
教育資金は子供のために大切なお金です。
・元本割れを起こさないように早い時期にハイリスク運用を行うこと
・目標額を超えたら、投資は終了すること
を絶対のルールとしてこれから準備していこうと思います。
ジュニアNISAの場合は、年間の投資金額を80万とし、ジュニアNISA終了後(2023年)までに貯めることで節税効果があるので、さらに早く運用が終了できますね!
投資の最終判断はくれぐれも自己判断でお願いします。
コメント