【見栄は浪費】昇進で年収100万アップしたのに貯金ゼロになった話

お金が減る習慣
スポンサーリンク
対象:家計管理をしていない方
結論:見栄は浪費の原因。昇進前の手取り月収で生活する習慣を心がける
昔のピーター
昔のピーター

昇進した!年収が増える!これでお金をたくさん使える!

30代の方は昇進する機会があると思います。

私の勤める会社は、昇進するとベースの年収が100万以上増えます。

7月に昇進しましたが、翌年の5月ごろになって

昔のピーター
昔のピーター

あれ?貯金残高が減ってる?むしろほとんどない?賞与までお金が足りない

という状態になりました。

昇進して収入が増えた時に、お金を使いすぎると貯金がたまらない。最悪、貯金が0になってしまいます。

昇進して貯金が0になった時の問題点から家計管理をする大切さについて説明します。

 



昇進したら何をした?

都内に引越して家賃増加

昇進後に事業所の拠点の移動もあり、都内に家を引っ越しました。

引越し前:8万5千円(都内近郊1K, 8畳)

引越し後:10万5千円(都内1K, 10畳)

ちょっと家が広くなりましたが、こんな生活をするとお金がたまりませんね

しかも、移転先の事業所は都内ではありません。

その事業所の近くに引っ越せば、同じ金額でも家が広くなりました。

飲みに行く回数が増えた&おごる回数が増えた

後輩と飲みに行ったら奢ったりしていました。

すごい時は知らない後輩も含めて4人におごってました(ただし、その知らなかった後輩とは今ではいい仕事関係になっているのでよかった?)。

友達と飲みに行ったら少し多めに出したりしました。

当時昇進試験に受からないことを愚痴っていました。そして昇進試験に合格した時もお祝いしてもらいました。そのあとは少し多めに払っている状態でした。

月々1万は増えていると思います。

趣味に使うお金が増えた

音楽を聴くのが好きなので、CDに使う金額も増えました。

また、当時レコードにもハマってしまったため、レコード代も増額していました。

部屋も広くなったので、大きいCD棚も買ったので、またCD買えるってなりました。。。

月々2万は増えていると思います。

当時の彼女のデート代はおごりになった

当時付き合っていた彼女とのデート代も見栄をはって、全額おごりになりました。

旅行も全額支払っていたので、、、結構お金使ってたと思います。

多分月々で2万以上は増えている気がしますが、考えるのはやめます(笑)

昇進したら後の問題点(見栄を張って浪費した)

問題点1:見栄にお金をかけてしまった

昇進したら気をよくしたのかおごる機会が増えてしまいました。

見栄を張っている状態ですね。

見栄は浪費です。大企業に勤めていて昇進をしたから奢って当然と考えているのは問題でした。

別に大企業に勤めてるのはプライドを持っていいかもしれませんが、見せびらかすためのものではありません。

入社当時、今でも尊敬している上司が「会社やその肩書きは玄関を出たら無意味」。その言葉は見栄を張らないためにも重要だと思います。

また、見栄以外でもお金を使う問題な考え方も紹介します。

問題点2:収入は年収ベースで考えていたこと

収入はどう変化したか?

昇進前と昇進後の収入は以下のように変化しました。

給与賞与額面年収残業(1Hあたり)
昇進前30万円85万円530万円2,600円
昇進後37万円95万円634万円3,000円

昇進することで、額面上の収入が大幅に増えました。

月々7万円増えたんだから、7万使っても大丈夫と考えて使い込んでしました。

手取りベースの収入はそこまで増えない

過去のブログでも書いていますが、収入は手取りベースで考える必要があります。

なぜなら、社会保険料などが収入によって増えるからです。

100万も増えた場合でも、下の表のように70万しか増えていません。そのことを念頭にお金いと行けませんね。

額面年収手取り年収
昇進前530万円407万円
昇進後634万円479万円

そのため、手取りベースで増えている予算を考えないと、収入と支出のバランスが悪くなってしまいます

【参考】年収、手取り、社会保険料の一覧?

額面収入手取り収入社会保険料
200万160万40万
300万236万64万
400万320万80万
500万387万113万
600万458円142万
700万524万176万
800万590万210万
900万657万243万
1,000万723万277万

こうみると、年収が増えるとどんどん社会保険料が増えるので夢がありませんね。

問題点3:支出を把握していなかったこと

以前の記事で書いたように、家計簿をつける習慣はお金の勉強をしてからになります。

支出を把握していないため、ついつい使いすぎてしまいます。

基本的にカードで支払っていましたが、支払額を調べることはしていませんでした。

毎週の金土は飲みに行く、好きなCDを買う、気になるゲームは買う(やらない)ような状態になってしましました。昇進前も同じような状態でしたが、その金額が増えています。

貯金が0になったタイミングは、「カードの支払額 > 貯金残高」の状態に陥りました。

5月末にその状態になったため、賞与のある6月中旬までは、銀行の定額貯蓄を途中解約してやり過ごしました。

超低金利、解約手数料を考えると完全に損しています。

問題点4:残業して収入を増やせば大丈夫と考えたこと

昔のピーター
昔のピーター

残業をガンガンしてる!残業代があるから大丈夫!

(いくら支出してるか知らないけど)

残業代があるから大丈夫となっていました。

しかし、私の携わったプロジェクトが一段落し、残業時間が減りました。

すると「残業代を含めた収入 < 月々の支出」となっています。

残業もしないで定時帰りなら、飲みにたくさんいきました。どんどんお金が減りますよね?

昇進してもお金を減らさないポイント

貯金が0の状態に陥らないために心がけることを紹介します。

「昇進前の手取りの月収(予算) > 支出」

になることが、生活をより安定させるポイントです。要は、昇進してもお金を使いすぎない。その習慣ができると昇進をすると投資や貯金できる金額の勢いが増えることになります!

ポイント1:見栄は張らず、自分のためにお金を使うこと

見栄を張ってもお金が増えることはありません

見栄のためではなく、将来も考えた上で自分のためにお金を使うことが重要です。

見栄は浪費ということを念頭にいれることが重要です。

ポイント2:収入が増えても予算は変えない

額面の収入が増えても、社会保険料が増えてしまう問題がありましたね。

そのため、手取りの収入ベースで使えるお金を考えないと行けないですね。

しかし、一番いいことは、「浪費をせず、収入が増えても予算を増やさない」ことが重要です!

収入前の生活に満足しているなら、増やさないことが一番です。

何か生活する上で不便なことがあるのなら、手取り収入の範囲で、予算に組み込むようにしてください。

増えた金額は投資に充てることができれば、将来の生活を豊かにします!

ポイント3:支出を把握すること

カード払いをしている場合、手取りで暮らせているかはっきりしませんね。

月々の支出を把握することは、とても生活を楽にするために重要なことです。

支出を把握し、手取りの月収よりも低いお金で過ごすようにして、投資する金額を増やすことをしましょう!

ポイント4:残業代、賞与は予算に入れないこと

予算を組む時に、残業代や賞与を組み込まないことが理想です。

月々使える予算は、手取り月収以内になるように生活することが重要ですね

まとめ(昇進したお金は投資して生活を豊かにしよう)

家計管理をする習慣がない状態で昇進して収入が増えてしまうと、お金を使いすぎてしまうケースがあります。

昇進しても見栄を張らないことが重要です。見栄は浪費になってしまいます。

「昇進前の手取りの月収(予算)>支出」の習慣を維持することが大切ですね!

  • 見栄を張らない
  • 収入が増えても予算は変えない(浪費しない)
  • 支出を把握すること
  • 残業代、賞与は予算に入れないこと
ピーター
ピーター

見栄は浪費!昇進前の手取り月収で生活できる習慣を維持することがポイント!

昇進して増えた収入は、投資金額にしてより生活を豊かにしていこう!

コメント

  1. やまみん より:

    収入アップするとどうしても、浪費したくなりますね。見栄を張らない、予算を変えないは大切なことですね。

    • ピーター ピーター より:

      やまみんさん>
      コメントありがとうございます!
      収入が増えると使っても大丈夫って思い込んでしまいますよね。
      昔の自分に予算を変えないようにアドバイスしてあげたくなります(笑)

ランキング

タイトルとURLをコピーしました