【最初の一歩】家計簿をつけて支出を把握しよう

家計改善
スポンサーリンク
対象:家計管理をしないけどお金に関して不安を感じたりしている方
   養育費や子供に会うためのお金を負担に感じている方
結論:家計簿アプリを使って、支払った都度記録しよう

今日は資産形成を進めるための最初の一歩目について説明していきます。

本記事の内容
  • 家計簿をつける重要性を解説
  • 具体的に家計簿をつけていく方法
  • 家計簿をつけて1ヶ月の支出と収入を把握する方法

みなさんは毎月いくらお金を使っているか把握しているでしょうか?

今まではの私は、収入は年初に提示された金額をざっくり覚えて、支出もだいたいこのくらい?って程度の家計管理でした。

だから何ヶ月か見て、銀行口座にお金が溜まってるor溜まっていないでお金の状況を把握?していました。

無理なく生活費を削減したい時でも、投資などで資産形成したい時でも、

まずは、「家計簿をつけて支出を把握」することが最重要です!

なぜなら、何にいくら使っていて、それは本当に必要か?と優先順位をつけることができるからです。

生きていく上で必要なもの、楽しく過ごすために必要なもの、よく考えると惰性で浪費しているものが自分自身で整理することができます。

まずは1ヶ月間、使ったお金はいくらか把握することから始めましょう!



家計簿アプリを活用しよう!

今の時代はスマホがあるので、家計簿アプリを使うと簡単に把握できます!

いろいろな家計簿アプリがありますが、私が利用していたアプリは

「家計簿 簡単お小遣い帳 – 人気の家計簿(かけいぼ)」を使っていました!

興味があれば下にリンクがあるので試してみてください。

 

レシートを撮影するのがめんどくさい方にはおすすめです!

下のような画面で、日別に収支を確認できます(青字が収入赤字が支出

※これはデモ画面です。

固定費の設定もできたり、グラフで支出の割合を把握できます!

これで何にいくら使っているか把握できます。

今も私はこのアプリを使って収支のバランスを見ています。

銀行の残高や証券会社の資産確認、カードの履歴は別アプリを使っています。

家計簿アプリを使う習慣がついたコツ

今までも何度も家計簿をつけるのに失敗していましたが、

今回は家計簿アプリを使って成功したのは2つのコツがあります

  1. アプリをすぐ開けるようにする
  2. クレジットカード払いは支払い時に記入
  3. 把握できるように無理なく分類分けする

 

1. アプリをすぐ開けるようにする

すぐに開けることは最重要です!

お金を使ったタイミングはふとしたときに開けるようにするといいですね。

 

2. クレジットカード払いは支払い時に記入

クレジットカードの支払い時に家計簿をつけてしまうと、何に使ったかわからなくなります。

それでは家計簿の把握はできません。

そのため、支払い時にアプリを記入することをお勧めします!

 

3. 把握できるように無理なく分類分けする

例えば、「食費」だけにしてしまうと、どんな食費か分かりません。

スーパーで買っていた食材費?外食費?ってなりませんか?

そのため、私は食費(スーパーで買った食材費)、会社内で使った食費、外食費の3つに分類分けしました。

それぞれでいくらくらい使っているか把握できると、会社内で使っているお金の割合が多いことがわかりました。(月1万5千円なので、一日700円程度?)

家計簿をつけ始めたのが3月なので、ほとんど外食費がありません(笑)

食費は固定費というより、変動費に近いので、節約するためというよりはいくらどう使っているか把握できればいいのかなと思っています。

家計簿をつけることで月の支出を把握できるので、つけ始めた時からこれって無駄遣いか?と意識するようになりました!

家計簿をつけ始めた時の支出について

私が家計簿をつけ始めた1ヶ月目の支出は以下のようになりました

全体支出417,000円
スーパーの食材費13,000円
会社で使う食費15,000円
外食費3,000円
家のローン100,000円
奨学金12,000円
電気水道代18,000円
携帯代2,000円
家の通信費6,000円
生命保険+医療保険13,000円
養老保険7,000円
損害保険6,000円
個人年金保険20,000円
学資保険15,000円
養育費80,000円
がん保険1,000円
日用品代15,000円
医療費6,000円
交通費35,000円
ふるさと納税10,000円
趣味代20,000円
持株会20,000円

月に約42万も使っていました。

ちなみに月々の手取りは約30万円。月々12万円マイナスということになります。

(今ブログを書いているときにも、こんな使っていたのかって驚いています)

 

いろいろ見直しをして、「手取り > 月々の支出」を実現しました!

見直した方法については後日書きたいと思います!

毎月赤字でも生活できている理由

月々赤字なのになんで生活できていたのか?ということですが、

私は以前からプログラムの副業をしています。

会社から帰った後の数時間を作業することで月10万円の収入があります。

これでギリギリ「手取り(副業を含む)=月々の支出」の状態になっています。

 

赤字ではありませんが、副業の収入頼りで家計としてはいい状態ではありません。

最大の問題点は、副業する時間が確保できない場合、簡単に赤字になるリスクがあるという点です。

以前から賞与にも頼っている状態なので、そもそもお金がたまらない状態が続いています。

 

今では副業に頼ることなく「手取り(副業を除く)=月々の支出」になりました。

何に取り組んで改善したのかこれから書いていくので、お金で困っている方は参考にしてください!

「家計簿 簡単お小遣い帳 – 人気の家計簿(かけいぼ)」のリンク

‎家計簿!簡単お小遣い帳 人気の家計簿(かけいぼ)
‎◆◇"かんたん家計簿"は簡単さを追求した家計簿アプリです◇◆---機能リスト---◆シンプルな入力画面◇支出のバランスが一目瞭然なグラフ機能◆支出リストが簡単に見れるリスト機能---このアプリについて---かんたん家計簿は"簡単に入力できる"・"簡単に1ヶ月を振り返れる"という事を目指して作っています。デザインもでき...

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました