対象:携帯料金を見直したい方 結論:昼や夕方の通信速度を気にしない方は格安simで年10万円は節約可能! 通信速度/電話時間を気にする場合は、楽天モバイルで安くすることが可能(1年無料)
一人一台はスマホ/携帯電話を持っている時代です!
携帯料金は月々いくらでしょうか?
みんなが持っているスマホ/携帯電話だからこそ、固定費には敏感になった方がいいですね。
私は、Softbank→格安sim(Biglobe)→楽天モバイルのように乗り換えています。
格安simを2年使ってますが、想像以上の節約効果がありました!
今は、楽天経済圏にどっぷりのため、楽天モバイルに乗り換えていますが、格安simに変更することで節約できるので、今回は私が経験した効果を説明します。
<私のスマホの利用状況>
月々の通信容量:約2.5〜3.5GB
通信してやること:TwitterやLine、まとめサイト閲覧
通信速度:あまり気にしない(動画は家で見る派)
格安simとは?安くて低品質は思い込み!
格安simとは、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれる通信事業者が提供するsimカードのことです。
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)よりも通信量が安いことが特徴になります。
格安simでは、大手キャリアの通信設備の一部を借りて通信をしています。
そのため、通話品質や通信品質は大手キャリアと変わりません。
ただし、大手キャリアの通信設備の一部を借りているため、格安simの人たちが使える通信速度や通信容量には制限があります。そのため、スマホを利用する人が多くなる昼や夕方は通信速度が低下します。
格安simのメリット
とにかく安い
とにかく安いのが魅力ですね!月3GBの通信量であれば、オプションを入れても月2000円で大丈夫
使っていたBiglobeの場合の月額料金は以下の通りです。
通信量 | 料金目安(通話+データ通信+SMS) |
3GB | 1600円 |
6GB | 2150円 |
12GB | 3400円 |
通信容量は翌月繰越ができたため、使わない月があると、使いすぎた月に利用できるのでお得になることがあります。
大手キャリアの頃は、月々の利用料金が1万1000円でした。
biglobeに乗り換えることで1万1000円→2000円となったため、9000円もお得になりました!
年間で10万以上お得になりました。
ツイッターやLineを使うくらいなら通信速度が遅くても問題ない
昼や夕方は通信速度が遅いです!
YouTubeなどの動画を見るのは厳しいですが、TwitterやLineなどのSNSなら問題なく使えます。
私の場合、Twitterが中心だったのであまり気になりませんでした。
気になった動画などがある場合は、いいねを押しておき、家に帰ってから見るなどの代用手段もあります。
電話はLineで大丈夫なら、通話料がかからない
格安simの場合、通話量が高いため、電話をよくする人は注意が必要です。
10分かけ放題プランなどのオプション(1000円程度)を払うことで解決できますが、
友人との電話が中心の場合は、Lineで通話できます。
友人以外の人と電話する機会がある時は注意が必要です。
私の場合、家を建てたときや展示場などを回っていた時に業者と電話したりした月はすべての利用料金で3000円になりました。それでも安いので効果はありますね。
楽天モバイルの場合、「Rakuten Link」を使うことで、通話料がかかりません。
いろいろなキャンペーンを活用するとさらに安い時期がある
私の場合、ビックカメラでbiglobeに乗り換えましたが、キャンペーン中でした。
1年間500円引きだったので、月々1500円でさらにお得でした。
しかも、2万円分のスマホ代を出してくれるので、機種変更するならお得ですね!
使わない場合は、未開封商品として売ることもできそうですね!
格安simのデメリット
昼や夕方は動画を見にくい
昼や夕方は動画がほぼ見れませんでした(笑)
気になった動画などがある場合は、いいねを押しておき、家に帰ってから見るなどの代用してました。
WiFi環境があると解決できる問題なので、職場でWifiが使える場合、このデメリットは消滅します。
楽天モバイルであれば、動画は問題なく見れます。
Lineの友達以外に電話する場合、オプションの追加が必要(通話量が割高)
格安simは通話量が高い印象です。
ただし、オプションで10分かけ放題などもできるので、そこまで割高にはなりません。しかし、オプションに入らずに電話しないといけない機会がある場合は、注意が必要です。
SMS(ショートメッセージ)で送信すると料金がかかるケースがある
biglobeの場合、SMSの送信は料金がかかります(1回3〜30円)
職場の上長への当日休暇連絡はSMSという謎ルールがありました。
体調が悪かった時期は、少し通話料(SMS代)が高くなりました。
そういう謎ルールがなければ気にならないですが(笑)
楽天モバイルの場合、「Rakuten Link」を使うことで、SMSを送ることができます。
格安simに乗り換える時に考えること
simフリーのスマホにする
私はiPhoneでしたが、大手キャリアで買った場合は、他の会社のsimカードが使えない状態です。
しかし、設定を変更することでsimフリーにすることができます。
最初から格安simにすると決めている場合は、simフリーのスマホを購入してください。
大手キャリアの2年縛りなどの解約時期を考える
まだ2年縛りのようにある期間以外で解約する時に違約金がかかる場合は、注意が必要です。
「格安simで安くなる料金の合計」 < 「解約料金(1万円程度)」
のような場合、解約すると損してしまいます。
上記のようになる期間は、2年縛りの終了間際の1、2ヶ月前の方は注意が必要です。
2019年10月以降に契約している方は、ほとんど解約料金がかからないため、いつ変更してもお得になります!
まとめ(格安simに乗り換えよう)
格安simのメリットやデメリットについて説明しました。
オプションを活用することで、節約できる金額は減ってしまいますが、キャリアの頃の月々の利用料金よりも安くすることはできます!
電話をしない人や動画をあまり見ない人は格安simでさらに安くできます!
2020年11月現在は、楽天モバイルはキャンペーンで1年間無料のため、2年使う場合は格安sim並みに安くなります。
キャリアを使っている方は、格安simや楽天モバイルなどのサービスを利用することで月々の固定費を削減することができるので、乗り換えの検討をしましょう!
コメント