
2021年11月の資産運用実績を報告します!月末に下落しましたが、なんとか、今月は+15万でした!
株価が下落していますが、入金力でカバーされているのか資産は順調に増えていました!企業型DCを含めない場合の資産は、1000万を超えました!
資産運用に関する勉強はこの本をきっかけに始めました!わかりやすい図解も多いため、ぜひ読んでください!
2021年11月の資産状況
今月は暴落用として用意していたキャッシュで米国株を購入しました!
暴落はないかなぁ。。。って思ったんですが、月末に下落局面ですね。含み益は減っています(笑)
金額 | 損益額 | |
預貯金 | 2,750,000円 | |
米ドル | 9,753円 | |
インデックス投資 | 1,808,637円 | +311,007円 |
米国高配当/増配ETF | 5,487,453円 | +354,070円 |
日本個別株 | 1,107,597円 | +65,828円 |
企業型DC | 2,336,965円 | +562,965円 |
合計 | 13,347,862円 | +1,293,870円 |


先月まで持っていた米ドルで米国株を購入したため、米国株の割合が増えました!
11月の収支に関しても公開しているため、よかったらご覧ください。
資産推移について
11月はFOMCのテーパリング決定を受けて、すでに暴落用キャッシュをVYM/VIGの購入に使いました。
諸事情で12月にまとまったお金が手に入る予定のため、そのお金を次の暴落用キャッシュにする予定です。
インデックス投資は毎月積み立てしているため、順調に右肩上がりになっていますね!

2021年11月31日時点での投資状況
投資信託(インデックス投資)の資産状況
投資信託はコツコツ積み立てています。S&P500が上昇中のため評価損益率は最高値です。
このまま継続して投資を続けていきます。
分類 | 投資銘柄 | 積立額合計 | 時価評価額 | 損益額 |
つみたてNISA | eMAXIS Slim先進国株式 | 766,661円 | 993,640円 | +226,979円 +29.61% |
教育資金 | eMAXIS Slim全世界株式 | 600,000円 | 667,882円 | +67,882円 +11.31% |
ポイント投資 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 52,592円 | 68,125円 | +15,533円 +29.53% |
老後資金 | SBI全世界株式インデックス | 80,000円 | 81,1573 | +1,573円 +1.96円 |

11月は月末の下落局面の影響で損益率が低下しています。。。
米国高配当/増配ETFの資産状況
米国高配当/増配ETFの資産状況を説明します。
米国ETFは月末に下落しているため、含み益は全体的に減少しています。
毎月の最低限の目標購入取得株数は5株として、株価が落ちた時に取得数を増やしていきます。が、株価が上昇している状況を見て、10月は2株しか購入できませんでした(笑)
副業の収入が充分にあるうちはVYMに投資+配当金の再投資を進めることで資産拡大と配当金の増加を狙って行こうと思っています。
VYMの投資金額の目標を1200 万として進めていき、複利の効果を得て60才までに月の配当金を10万以上になることも狙えると考えています。そのため、まずはVYMを中心に投資していこうと思います。
銘柄 | 今月の 購入株数 | 株数 | 取得額 | 時価評価額 | 損益額 |
VIG | 53 | 69 | 1,255,781円 | 1,289,946円 | +34,165円 +2.72% |
VYM | 86 | 343 | 3,877,601円 | 4,197,507円 | +319,905円 +8.25% |
HDV | 0 | 0 | 0円 | 0円 | +40,351円 売却済み |
SPYD | 0 | 0 | 0円 | 0円 | +124,117円 売却済み |

今はVYMに全力投資をして、60才までにVYMで月10万の配当金を目標にがんばります!
日本高配当株の資産状況
日本個別株は少額分散投資をしているため、SBIネオモバ証券で投資しています。
今月で三井住友FGの買い増しを進めています。取得単価が下がる間は買い増ししていこうと思います!

オリックスとKDDIは単元化したので来年の優待は親へのプレゼント予定です!
業種 | 保有数 | 平均所得単価 | 所得額 | 時価 | 損益額 | 損益率 |
KDDI(株) | 100 | 3,489 | 348,900 | 330,000 | -18,900 | -5.42% |
沖縄セルラー電話(株) | 3 | 4,315 | 12,945 | 14,730 | 1,785 | 13.79% |
日本電信電話(株) | 12 | 2,775 | 33,300 | 37,500 | 4,200 | 12.61% |
ソフトバンク(株) | 10 | 1,287 | 12,870 | 15,625 | 2,755 | 21.41% |
兼松エレクトロニクス(株) | 6 | 3,868 | 23,208 | 21,600 | -1,608 | -6.93% |
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ | 22 | 452 | 9,944 | 13,230.80 | 3,287 | 33.05% |
(株)三井住友フィナンシャルグループ | 18 | 3,881 | 69,858 | 66,654 | -3,204 | -4.59% |
(株)セブン銀行 | 100 | 241 | 24,100 | 22,800 | -1,300 | -5.39% |
東京海上ホールディングス(株) | 2 | 5,544 | 11,088 | 11,416 | 328 | 2.96% |
第一生命ホールディングス(株) | 7 | 1,635 | 11,445 | 16,009 | 4,564 | 39.88% |
三菱HCキャピタル(株) | 20 | 479 | 9,580 | 10,680 | 1,100 | 11.48% |
オリックス(株) | 100 | 1,802 | 180,200 | 224,500 | 44,300 | 24.58% |
住友商事(株) | 9 | 1,339 | 12,051 | 13,914 | 1,863 | 15.46% |
三菱商事(株) | 5 | 2,535 | 12,675 | 16,955 | 4,280 | 33.77% |
蔵王産業(株) | 9 | 1,333 | 11,997 | 16,704 | 4,707 | 39.23% |
三井物産(株) | 6 | 1,926 | 11,556 | 15,342 | 3,786 | 32.76% |
丸紅(株) | 16 | 668 | 10,688 | 16,280 | 5,592 | 52.32% |
積水ハウス(株) | 12 | 2,050 | 24,600 | 26,520 | 1,920 | 7.80% |
(株)センチュリー21・ジャパン | 10 | 1,064 | 10,640 | 10,080 | -560 | -5.26% |
CDS(株) | 9 | 1,301 | 11,709 | 14,742 | 3,033 | 25.90% |
JAC Recruitment | 12 | 1,776 | 21,312 | 23,856 | 2,544 | 11.94% |
(株)プラネット | 8 | 1,430 | 11,440 | 11,920 | 480 | 4.20% |
日本エス・エイチ・エル(株) | 5 | 2,530 | 12,650 | 11,850 | -800 | -6.32% |
(株)アサンテ | 14 | 1,614 | 22,596 | 23,646 | 1,050 | 4.65% |
武田薬品工業(株) | 3 | 3,548 | 10,644 | 9,093 | -1,551 | -14.57% |
九州旅客鉄道(株) | 12 | 2,132 | 25,584 | 28,740 | 3,156 | 12.34% |
(株)エービーシー・マート | 2 | 5,550 | 11,100 | 10,680 | -420 | -3.78% |
(株)アマダ | 12 | 1,097 | 13,164 | 12,756 | -408 | -3.10% |
旭化成(株) | 10 | 1,012 | 10,120 | 10,715 | 595 | 5.88% |
(株)バルカー | 6 | 2,008 | 12,048 | 14,652 | 2,604 | 21.61% |
花王(株) | 1 | 7,100 | 7,100 | 5,787 | -1,313 | -18.49% |
(株)TAKARA & COMPANY | 12 | 1,854 | 22,248 | 20,772 | -1,476 | -6.63% |
ENEOSホールディングス(株) | 10 | 500 | 5,000 | 4,234 | -766 | -15.32% |
リコーリース(株) | 1 | 3,410 | 3,410 | 3,615 | 205 | 6.01% |
企業型DC(確定拠出年金)
会社が企業型DCに加入していたため、入社当初から退職金の一部を運用することができました。
見直し前は、預金系が80%、日本国株式が20%でした。
株式の勉強をしたことで、今の時期は先進国株式100%に2020年11月にスイッチングしました!その結果、含み益が年明けから上昇しています!


今月は資産が下落気味ですね。。。60歳の頃には増えているはず!
まとめ(今後の投資方針)
今月は損益率も増加し、順調に資産を増やすことができました!先月から70万も資産が増えています。投資をしていないとこのように資産が増えていくことはありませんね!逆も然りですが(笑)
S&P500も最高値となって、好調な状況です。しかし、テーパリングも視野に入ってきたことでこれから調整局面が出てくる可能性が出ていますね。
引き続きしっかり副業を進めて、収入を増やしていこうと思います。
インデックス投資
インデックス投資は、今まで通りの金額を月々積み立てていきます。
- つみたてNISA:eMAXIS Slim先進国株式に3万3333円
- 教育資金:eMAXIS Slim全世界株式に5万円(楽天証券、SBI証券でクレカ払い)
- 老後資金:SBI全世界インデックスに2万円
SBI証券口座を開設したため、クレジットカード払いできるようになったため、教育資金の積み立て金額を増額していきます。
高配当株投資の方針
高配当株投資に関しては、基本的にVYMの買い増しを中心に投資していく予定です。
株価の上昇も増配率が期待できるVYMを中心に投資します。
また日本個別株は、割安感のある株を少しずつ買い増ししていこうかなと考えています(笑)

株高、円安で資産がどんどん増えていますが、副業をしっかり進めてキャッシュを増やしていこうと思います
今回の記事では、特定銘柄の紹介をしていますが、推奨しているわけではありません。最終的な購入は個人の判断でお願いします!
2021年10月の資産状況等の報告について
2021年10月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!
2021年10月の収支報告はこちらのページをご覧ください!
2021年10月の配当金に関する報告はこちらの記事を参考にしてください。
2021年9月資産状況等の報告について
2021年9月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!
2021年9月の収支報告はこちらのページをご覧ください!
2021年9月に受け取った配当金の報告はこちらの記事を参考にしてください
2021年9月の購入銘柄はこちらの記事で紹介しています。
2021年9月の総資産はこちらの記事で紹介しています。
コメント