【2021年2月】家計簿について【貯蓄率:49%】

固定費削減
スポンサーリンク

こんにちは、ピーター(@peter1engineer)です。

今回は、2021年2月の家計簿と貯蓄率について報告します。

今月は大きな支出もなかったため、貯蓄率が49.4%になりました。

しかし、想定外の支払いがあったため、貯蓄率が50%を超えませんでした。。。

ピーター
ピーター

クレジット変更の時の支払い変更を間違って、格安simの支払い滞納してしまいました、、、

そのため、今月は収支がプラスとなり、投資用キャッシュを増やすことができました。

 



2月の収支概要(1月と比較)

2021年1月2021年2月
本業手取り27万8300円27万8600円
副業収入(プログラム)24万3000円22万5000円
銀行利息0円1700円
支出合計45万8600円
(30万6600円)
25万5,600円
収支+6万2700円+24万9700円
貯蓄率12.0%+49.4%
ピーター
ピーター

携帯の延滞料金がなければ、貯蓄率50%を超えたのでは?と反省しています。

今月は大きな支出がありませんでしたが、カード情報の更新失敗した延滞料などの無駄な支出をしてしまい、反省しています。

2021年2月のトピック

  • 携帯代支払い滞納金支払い(7000円)
  • 団体損害保険の削減失敗!
  • フルリモート(在宅勤務)で食費削減
  • 引き続き楽天ポイントで日用品と食費を削減

携帯代支払い滞納金支払い(7400円)

楽天カードから楽天ゴールドカードに切り替えをした際、以前に契約していた格安simのカード情報の更新を忘れてしまいました。

その結果、1500円の対応だったものが延滞料金などを込みで7000円に。。。

ピーター
ピーター

格安SIMの場合、対応には厳しいんですね。。。カードの切り替えは気をつけます。

団体損害保険の削減失敗!

今月の給与明細をみて、団体損害保険の料金が減っていないことに気がつきました。

結局今年の固定費は一部削減できませんでした。。。

5000円削減予定だったため、年6万の削減失敗です

フルリモート(在宅勤務)で食費削減

2021年2月はフルリモートで働いていたため、会社の食堂利用から自炊に変わったので食費が浮きました!

楽天ポイントを日用品や食費に活用し削減

今月も引き続き家の近くのドラッグストアは楽天ポイントと楽天ペイを使えるようになりました!

楽天期間限定ポイントを優先して使うようにしています。

日用品の購入はもちろん、普段スーパーで買っていたドラッグストアで買っているものは優先して楽天ポイントを使うようにしています。おかげで変動費の削減にも効果的ですね。

エポスカードが溜まっているため、モディの本屋で本や洋服を購入しました!

  • 2021年10月:6584ポイント
  • 2021年11月:7133ポイント
  • 2021年12月:6583ポイント
  • 2021年1月:11580ポイント
  • 2021年2月:13267ポイント

支出の内訳

1月2月
固定費191,800円197,300円
変動費266,800円58,300円
合計支出458,600円255,600円

固定費の内訳

損害保険も限定した状態なので、さらに保険代は少なくなりました。

目標1月2月
家のローン100,000円100,000円100,000円家を売却予定
携帯代2,000円0円0円楽天モバイルに変更
家の通信費6,700円6,700円6,700円家の売却後にタイミングで見直し
生命保険+医療保険1,800円1,800円1,800円掛け捨て型生命保険に切り替え中
損害保険6,000円500円6000円団体保険のため、天引き
養育費70,000円70,000円70,000円
面会用交通費30,000円0円0円コロナの影響で見送り中
リベ大(トラ会員)1,000円10,000円10,000円新規入会
2021年からはトラ(10,000円)
アルソック2,750円2,800円2,800円町内会の規定で必要
合計191,800円197,300円
固定費に振り分けたもの
ピーター
ピーター

リベシティをトラ会員になったため、支出は増えたので副業をがんばります!

引き続き、楽天モバイルの1年間無料も効果が大きいですね

変動費の内訳

目標額1月2月
スーパーの食材費8,000円8,000円6,100円ふるさと納税でお米代等を削減
1月も楽天の期間限定ポイント利用
今月から在宅勤務のため、全体で考える
会社で使う食費11,000円6,100円0円在宅勤務になっているため、来月も削減
外食費2,000円0円0円
電気代13,000円10,000円12,200円
水道代5000円0円5,000円
日用品代0円0円0円楽天の期間限定ポイント利用で0円
洋服代0円1000円エポスポイントで2000円利用
医療費6,000円6,200円4,900円
交通費5,000円5,300円3,300円病院に行くための交通費や帰省代
趣味代1,000円0円0円サブスク(Spotify)
年会費のため、支払いなし
本代2,000円3,700円1,700円
散髪代0円0円0円
ふるさと納税10,000円11,000円10,000円
プレゼント0円5,500円親へマスクをプレゼント
携帯延滞金7400円カード切り替えは注意しましょう
その他216,500円2,200円庭の花代
合計266,800円58,300円
ピーター
ピーター

今月は携帯の延滞料金が想定外の手痛い支出になりました。

先月はパソコンの修理があったため、支出が大きくなってしまいました。

まとめ

今月は貯蓄率50%を超えると思っていましたが、携帯代の延滞料金の影響で49%となりました。

今月末には楽天ゴールドカードから通常の楽天カードに切り替えるため、同じ失敗をしないように気をつけていきたいと思います。

コメント

  1. tackmemo より:

    こんにちは。私も収支を見えるように家計簿とつけ始めてはみるものの、いつも3日坊主にしてしまいます。継続しないと成果につながりませんね。^^貯蓄率がほぼ半分なんて羨ましいです。自分もがんばろうと思いました。

    • ピーター ピーター より:

      tackmemoさん>
      コメントありがとうございます!
      家計簿は習慣にしないと続けられないですよね。
      マネーフォワードなどアプリやクレジットカードなどと連携すると家計簿を付けやすくなるかもしれないですよ!支出がわかると節約につなげられると思うので応援しています!

ランキング

タイトルとURLをコピーしました