【2021年3月】家計簿について【貯蓄率:52%】

固定費削減
スポンサーリンク

こんにちは、ピーター(@peter1engineer)です。

今回は、2021年3月の家計簿と貯蓄率について報告します。

今月は大きな支出もなかったため、貯蓄率が52.3%になりました。

ピーター
ピーター

日本株と米国ETFから配当金も入ったため、ちょっとした収入増になりました!

そのため、今月は収支がプラスとなり、投資用キャッシュを増やすことができました。

 



3月の収支概要(2月と比較)

2021年2月2021年3月
本業手取り27万8600円29万3000円
副業収入(プログラム)22万5000円20万7000円
銀行利息1700円349円
配当金(1ドル108円換算)0円6898円
支出合計25万5,600円24万3,100円
収支+24万9700円264,147円
貯蓄率+49.4%+52.4%

今月は大きな支出がありませんでした。

2021年3月のトピック

  • 配当金や利息による収入発生!
  • 団体損害保険の解約は成功だった!
  • 知り合いと保険見直し相談後に飲みまくる
  • 引き続き楽天ポイントで日用品と食費を削減

配当金や利息による収入発生!

3月は配当金や分配金のある月でした!

また、楽天銀行も利息が発生しているため、ちょっとした収入アップになっています。

収入が充分にある今は、再投資に使うことで複利の効果を生かしていきます

種類銘柄税引後
(1ドル108円換算)
米国ETFVYM866円
米国ETFSPYD3,944円
米国ETFVIG558円
日本個別JT615円
日本個別JACリクルートメント735円
日本個別CDs180円
利息楽天銀行349円
合計7,247円

団体損害保険の解約は成功だった!

今月の給与明細をみて、団体損害保険の料金が減っていました。給料の天引きに遅延があったようですね。

5000円削減できました!

知り合いと保険見直し相談後に飲みまくる

知り合いでつみたてNISAや保険に関して相談がありました!

  • 投資は時間をかけてじっくりやれば怖くないこと
  • つみたてNISA+eMAXIS Slim全世界株式を夫婦でやること
  • 使うタイミングのわからない保険は解約して生活防衛資金にすること
  • 携帯は格安simに変更して固定費を削減すること

話していくうちに色々アドバイスをしました。

音楽好きの夫婦のため、音楽に使うお金は心を豊かにする浪費だから手を出さないようにしました

飲むのが大好きだったため、その後6時間くらい飲みました。。。

結構奢ってもらったんですが、割り勘だった場合は結構な支出だったはずです(笑)

楽天ポイントを日用品や食費に活用し削減

日用品の購入はもちろん、普段スーパーで買っていたドラッグストアで買っているものは優先して楽天ポイントを使うようにしています。おかげで変動費の削減にも効果的ですね。

  • 2021年10月:6584ポイント
  • 2021年11月:7133ポイント
  • 2021年12月:6583ポイント
  • 2021年1月:11580ポイント
  • 2021年2月:13267ポイント
  • 2021年3月:7432ポイント

支出の内訳

1月2月3月
固定費191,800円197,300円191,500円
変動費266,800円58,300円51,600円
合計支出458,600円255,600円243,100円

固定費の内訳

損害保険も限定した状態なので、さらに保険代は少なくなりました。

目標1月2月3月
家のローン100,000円100,000円100,000円100,000円家を売却予定
携帯代2,000円0円0円0円楽天モバイルに変更
家の通信費6,700円6,700円6,700円6,700円家の売却後にタイミングで見直し
生命保険+医療保険1,800円1,800円1,800円1,800円掛け捨て型生命保険に切り替え中
損害保険6,000円500円6000円200円団体保険のため、天引き
養育費70,000円70,000円70,000円70,000円
面会用交通費30,000円0円0円0円コロナの影響で見送り中
リベ大(トラ会員)1,000円10,000円10,000円10,000円新規入会
2021年からはトラ(10,000円)
アルソック2,750円2,800円2,800円2,800円町内会の規定で必要
合計191,800円197,300円191,500円
固定費に振り分けたもの

家を売却した場合、アルソックの料金なども削減できるため、家の売却もこれからしっかり進めていきます。

ピーター
ピーター

家を売却するともう少し固定費が削減できそうですね!

引き続き、楽天モバイルの1年間無料も効果が大きいですね

変動費の内訳

目標額1月2月3月
スーパーの食材費8,000円8,000円6,100円6000円ふるさと納税でお米代等を削減
1月も楽天の期間限定ポイント利用
今月から在宅勤務のため、全体で考える
会社で使う食費11,000円6,100円0円2,700円在宅勤務終了?
外食費2,000円0円0円6,600円知り合いの保険見直し時の飲み代
電気代13,000円10,000円12,200円12,700円
水道代5000円0円5,000円0円
日用品代0円0円0円0円楽天の期間限定ポイント利用で0円
洋服代0円1000円0円エポスポイントで2000円利用
医療費6,000円6,200円4,900円6,800円
交通費5,000円5,300円3,300円8,700円会社や病院に行くための交通費や
趣味代1,000円0円0円1,300円エヴァ鑑賞代
本代2,000円3,700円1,700円1,700円
散髪代0円0円0円0円
ふるさと納税10,000円11,000円10,000円5,000円
プレゼント0円5,500円100円賽銭代
携帯延滞金7400円0円カード切り替えは注意しましょう
その他216,500円2,200円0円庭の花代
合計266,800円58,300円51,600円
ピーター
ピーター

家に引きこもる機会が多かったため、大きな支出はありませんでした!

先月よりも支出が少なくなったため、貯蓄率は50%超えですね!

まとめ

今月は貯蓄率50%を超えました!

無事に損害保険の削減もできたため、固定費をさらに削減することができました。

配当金や利息の収入も増えるのはいいですね!VYMの株数を増やしたりしているため、配当金の収入が少しずつ増えていく感覚を実感できることを期待しています!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました