【2021年7月】資産運用実績 企業型DCで総資産1160万円

つみたてNISA
スポンサーリンク
ピーター
ピーター

2021年7月の資産運用実績を報告します!今回から企業型DC(確定拠出年金)も資産として含めて計算します!

今月は米国株とインデックス投資の評価額が微増でした。そして、企業型DCもつみたている資産になることから資産として計算しています。そのおかげで1100万越えです。

企業型DCを含めない場合の資産は、945万なので、先月からも順調に資産が増えています。

資産運用に関する勉強はこの本をきっかけに始めました!わかりやすい図解も多いため、ぜひ読んでください!

 



2021年7月の資産状況

7月は米国株とインデックス投資の評価額が微増しました。一方で、日本株は下落中です。

企業型DCを含めた場合、総資産は1160万となりました!とはいえ、60歳まで拘束される資金であることから今すぐ使える資金ではありません。FI(経済的自立)を目指す人で、企業型DCが資産割合は高い人は注意が必要ですね。

企業型DCを除いた場合、年末までには1000万越えもできるでしょうか?引き続き貯蓄を頑張っていきます。

金額損益額
預貯金3,700,000円
米ドル19,277円
インデックス投資1,283,067円+225,107円
米国高配当/増配ETF3,696,659円+352,464円
日本個別株755,175円+47,716円
合計9,454,178円
企業型DC2,190,000円+480,000円
合計(企業型DC含む)11,644,178円+1,105,287円
ピーター
ピーター

全体的に資産は微増です。は減っていますが、順調に資産が増えていますね!

7月の収支に関しても公開しているため、よかったらご覧ください。

資産推移について

今月から企業型DC(確定拠出年金)も資産の一部として含めたいと思います。

月々の積立額は少ないのですが、10年以上運用しているため、存在感が大きいです!

インデックス投資は毎月積み立てしているため、順調に右肩上がりになっていますね!

2021年7月31日時点での投資状況

投資信託(インデックス投資)の資産状況

投資信託はコツコツ積み立てています。7月の損益率が僅かに上昇しています。中国株下落の影響か、全世界株式は損益率が先月より減少しています。

このまま継続して投資を続けていきます。

分類投資銘柄積立額合計時価評価額損益額
つみたてNISAeMAXIS Slim先進国株式633,330円798,524円+155,194円
+26.08%
教育資金eMAXIS Slim全世界株式380,000円430,221円+50,221円
+13.22%
ポイント投資eMAXIS Slim米国株式(S&P500)44,629円54,332円+9,693円
+21.72%
ピーター
ピーター

7月中旬に調整局面があり、ドキドキしましたが、S&P500最高値になったので損益率は上昇しています。

米国高配当/増配ETFの資産状況

米国高配当/増配ETFの資産状況を説明します。

米国ETFは月末に下落しているため、含み益は全体的に減少しています。

7月は月初に定期買付でVYMを10株購入、中旬の下落時に米ドルの余り分で3株購入しました。8月からインデックス投資の金額が増えるため、購入株数は減ってしまいそうですが、10株を目標に買っていこうと思います。

副業の収入が充分にあるうちはVYMに投資+配当金の再投資を進めることで資産拡大と配当金の増加を狙って行こうと思っています。ただし、今月はVYMも高値の状態があり、円安なので、買い増しは積極的には行わない予定です。

VYMの投資金額の目標を1200 万として進めていき、複利の効果を得て60才までに月の配当金を10万以上になることも狙えると考えています。そのため、まずはVYMを中心に投資していこうと思います。

銘柄今月の
購入株数
株数取得額時価評価額損益額
VIG014204,792円245,320円+40,528円
+19.79%
VYM132402,601,693円2,773,907円+172,214円
+6.62%
HDV031285,226円330,748円+45,522円
+15.96%
SPYD080253,831円346,683円+92,852
+36.58%
米国高配当ETF
ピーター
ピーター

今はVYMに全力投資をして、60才までにVYMで月10万の配当金を目標にがんばります!

日本高配当株の資産状況

日本個別株は少額分散投資をしているため、SBIネオモバ証券で投資しています。

日本個別株は含み益が減っている状況です。米国株に比べると難しそうな局面ですね。

今は積極的にVYMへ投資していますが、株価が安くなっているものは買い増そうと思います。

ピーター<br>
ピーター

今月からKDDIの単元化を目指します!優待は親へのプレゼント予定です!

名称保有数所得額時価損益額損益率
KDDI(株)1342,44543,3168712.05%
沖縄セルラー電話(株)312,94515,6302,68520.74%
日本電信電話(株)1233,30033,6303300.99%
ソフトバンク(株)1012,87014,2951,42511.07%
兼松エレクトロニクス(株)623,20821,570-1,638-7.06%
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ229,94412,7272,78327.99%
(株)三井住友フィナンシャルグループ1142,00940,645-1,364-3.25%
(株)セブン銀行10024,10023,900-200-0.83%
東京海上ホールディングス(株)211,08810,420-668-6.02%
第一生命ホールディングス(株)711,44514,0842,63923.06%
三菱HCキャピタル(株)209,58011,9202,34024.43%
オリックス(株)100180,200191,20011,0006.10%
住友商事(株)912,05113,3471,29610.75%
三菱商事(株)512,67515,3102,63520.79%
蔵王産業(株)911,99714,1122,11517.63%
三井物産(株)611,55614,9973,44129.78%
丸紅(株)1610,68814,814.404,126.4038.61%
積水ハウス(株)1224,60025,9261,3265.39%
(株)センチュリー21・ジャパン1010,64010,600-40-0.38%
CDS(株)911,70914,3282,61922.37%
JAC Recruitment1221,31220,976-336-1.58%
(株)プラネット811,44012,1607206.29%
日本エス・エイチ・エル(株)512,65014,5201,87014.78%
(株)アサンテ1422,59624,2341,6387.25%
武田薬品工業(株)310,64411,0464023.78%
九州旅客鉄道(株)1225,58429,5803,99615.62%
(株)エービーシー・マート211,10012,0409408.47%
(株)アマダ1213,16413,4162521.91%
旭化成(株)1010,12011,8701,75017.29%
(株)バルカー612,04812,8047566.27%
花王(株)17,1006,574-526-7.41%
(株)TAKARA & COMPANY1222,24821,144-1,104-4.96%
ENEOSホールディングス(株)105,0004,595-405-8.10%
リコーリース(株)13,4103,445351.03%

企業型DC(確定拠出年金)

会社が企業型DCに加入していたため、入社当初から退職金の一部を運用することができました。

見直し前は、預金系が80%、日本国株式が20%でした。

株式の勉強をしたことで、今の時期は先進国株式100%に2020年11月にスイッチングしました!その結果、含み益が年明けから上昇しています!

ピーター
ピーター

先進国株式にスイッチングした結果、含み益が大きく増えました!

まとめ(今後の投資方針)

今月は家庭関連の支出等がありましたが、資産を増やすことができました。

今月も調整局面がありましたが、インデックス投資や米国株の含み益は微増、日本個別株は微減になりました。中国株の下落の影響を大きく受けていませんが、日本はコロナウイルスの感染拡大等の影響で下落気味ですね。

引き続きしっかり副業を進めて、収入を増やしていこうと思います。

インデックス投資

インデックス投資は、今まで通りの金額を月々積み立てていきます。

  • つみたてNISA:eMAXIS Slim先進国株式に3万3333円
  • 教育資金:eMAXIS Slim全世界株式に5万円(楽天証券、SBI証券でクレカ払い)
  • 老後資金:SBI全世界インデックスに2万円

SBI証券口座を開設したため、クレジットカード払いできるようになったため、教育資金の積み立て金額を増額していきます。

高配当株投資の方針

高配当株投資に関しては、基本的にVYMの買い増しを中心に投資していく予定です。

株価の上昇も増配率が期待できるVYMを中心に投資します。
また日本個別株は、割安感のある株を少しずつ買い増ししていこうかなと考えています(笑)

ピーター
ピーター

株高、円安で資産がどんどん増えていますが、副業をしっかり進めてキャッシュを増やしていこうと思います

今回の記事では、特定銘柄の紹介をしていますが、推奨しているわけではありません。最終的な購入は個人の判断でお願いします!

2021年7月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!

2021年7月の収支報告はこちらのページをご覧ください!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました