【2022年総括】資産推移と年間収支確認【投資で資産は増えたのか】

株式投資
スポンサーリンク

2022年の資産推移をまとめます!

実際に今の集計では投資で本当に資産が増えた年なのか確認できません。そのため、今回は年間の収支と対前年年末比の資産から、投資をすることで資産が増えているのかも確認していきたいと思います。

 



今年の収支

収入合計17,989,981円
支出合計5,120,827
収支合計+12,869,154
年間収支

主な収入の内訳

収入の内訳は以下の通りになります。今年は家売却の影響をすごく受けています。

本業手取り5,692,000円
副業収入3,234,000円
分配金/配当金450,110円
持ち家売却8,000,000円
主な収入内訳

持ち家売却で、手元に800万円増えました。

確定益ではなく、実際は頭金の一部が戻ってきていているだけです。購入〜売却までの固定資産税等も考慮した収支で見ると-100万程度になります。

ピーター
ピーター

実際100万円で3年住んでいたなら、十分お得に住めたのでは?とポジティブに考えます!

資産推移

資産推移としてどうなっているか振り返ります。

2021年12月末2022年12月末増減額
預貯金2,750,000円3,500,000円+750,000円
米ドル195,054円100,000円-95,054円
投資信託2,010,891円
(+25.3%)
3,091,814円
(+8.7%)
+1,080,923円
米国高配当/増配ETF7,720,088円
(+9.2%)
17,056,059円
(+4.0%)
+9,335,971円
日本個別株1,130,077円
(+12.6%)
4,878,580円
(+13.2%)
+3,747,503円
企業型DC2,464,429円
(+37.8%)
2,499,357円
(+27.0%)
+34,928円
合計16,270,539円31,125,810円+14,855,271円
2022年12月末までの資産推移

入金を積極的にしていた投資信託、米国ETFと日本個別株に関しては大きく資産が増えています。増えている要因は、家を売却した資金と副業による収入を投資資金として充てていることが考えられます。

VYMの円建てベースは、年初来でプラスになっていました。家の売却時にVYMを大量購入できたため、米国ETFを大きく増やすことができました。

保有している日本株の評価損益率は、年初と年末で変化しませんでしたが、入金をしっかりしているため、評価額も増やすことができました。

投資信託のメインであるeMAXIS Slim先進国株式インデックスは昨年末と比較しても基準額は下がっているため、苦戦していることがわかります。同様に、企業型DCに関しては、先進国株式のインデックスに投資しているのですが、入金が16万に対して、3.5万しか増えていないため、損益率で考えた場合にはマイナスになっています。

2022年11月末時点での保有銘柄等の詳細はこちらのページを参考にしてください。

投資で資産は増えているのか?

収支合計+12,869,154
資産増加額+14,855,271円
分配金/配当金+450,110円
投資による増加額+2,436,227円

今年は資産の増加額から今年の収支で差分を計算すると、プラスになっていたため、投資によって資産を増やすことができました。

分配金/配当金で約45万増えましたが、米国株や日本個別株でも含み益を増やすことができました。

S&P500などは年初来でマイナスになっていますが、自分のポートフォリオでは含み益を増やすことができました!これからも難しい局面が続くと思いますが、副業の入金力はしっかりつけていきたいと思います。

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました