
2022年1月の資産運用実績を報告します!今月は-10万でした!
株価が下落していた影響で、資産の記録を取ってから初めて資産が減りました。
資産運用に関する勉強はこの本をきっかけに始めました!わかりやすい図解も多いため、ぜひ読んでください!
2022年1月の資産状況
今月は賞与などのまとまったお金が入ったため、米国株を購入しました!
その結果、企業型DCを除く金融資産(投資信託、米国/日本株)で1000万円を達成しました!
金額 | 損益額 | |
預貯金 | 2,750,000円 | |
米ドル | 86,861円 | |
投資信託 | 1,972,109円 | +264,270円 |
米国高配当/増配ETF | 7,812,346円 | +607,909円 |
日本個別株 | 1,227,771円 | +159,779円 |
企業型DC | 2,275,167円 | +472,167円 |
合計 | 16,124,254円 | +1,504,125円 |


企業型DCを除いた金融資産で1000万を達成しました!
生活防衛資金の250万円は、あおぞら銀行bank支店に預けています!おすすめ理由について説明した記事があるので、興味がある方はご覧ください。
1月の収支に関しても公開しているため、よかったらご覧ください。
資産推移について
1月か株価下落の影響を受けて、資産が減少しています。企業型DCの現象が大きそうですね。
米国株式と日本株式は、対前月の評価額からも減少はしていません。

2022年1月31日時点での投資状況
投資信託(インデックス投資)の資産状況
投資信託はコツコツ積み立てています。半年前から開始しているSBI全世界株式インデックスは含み損の状態になりました。
今の下落は気にぜすにこのまま継続して投資を続けていきます。
分類 | 投資銘柄 | 積立額合計 | 時価評価額 | 損益額 |
つみたてNISA | eMAXIS Slim先進国株式 | 833,332円 | 1,025,762円 | +192,430円 +23.09% |
教育資金 | eMAXIS Slim全世界株式 | 700,009円 | 760,269円 | +60,260円 +8.61% |
ポイント投資 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 54,395円 | 67,670円 | +13,275円 +24.40% |
老後資金 | SBI全世界株式インデックス | 120,003円 | 118,302円 | -1,701円 -1.42% |

1月は株価下落により、含み益率が全体的に低下していますね!投資判断には影響しませんが、含み損は嫌ですね(笑)
米国高配当/増配ETFの資産状況
米国高配当/増配ETFの資産状況を説明します。
賞与などのまとまったお金に関しては、ほぼ全力でVYMを購入したため、147株も増えました!おかげで12月に受け取った分配金にも貢献しています!
結婚関係の清算であるお金が手に入ったため、QYLDを購入しました!しかし、しばらくは買い増し予定はありません
銘柄 | 今月の 購入株数 | 株数 | 取得額 | 時価評価額 | 損益額 |
VIG | 1 | 71 | 1,294,354円 | 1,329,341円 | +34,987円 +2.70% |
VYM | 12 | 502 | 5,871,845円 | 6,444,767円 | +572,922円 +9.76% |
QYLD | 6 | 16 | 41,492円 | 38,238円 | -3.254円 -7.84% |
HDV | 0 | 0 | 0円 | 0円 | +40,351円 売却済み |
SPYD | 0 | 0 | 0円 | 0円 | +124,117円 売却済み |
米国株の今後の投資方針
VYM定期購入
目的:つみたてNISA終了後の老後資金(増配し続けて、80歳ごとの老後資金の支えにする)
- VIGは毎月1株ずつ購入
- VYMは750株まで残りのお金で全力購入(キャッシュはほぼなし)
キャッシュフロー(CF)強化と資産増加
目的:利回りと資産増加を両立し、今後も安心できる生活基盤を作る
サイドFIREできる状態にするためのCF強化と、何かあった時のための資産増加を均等に続けます。今の副業の収入がある状態では、QYLDを全力購入せずに、両立した積み立て投資を続けていこうと思います。
これにより、今後の人生の選択肢を増やすことができると期待しています。
- QYLD(利回り)とVIG+VTI(資産増加)を同額で定期購入
- QYLDで目先の利回りを改善
- VIGとVTIで資産増加と増配を両立(分配金をQYLDの減配等のリスクヘッジとして利用)
- 分配金再配当:VYMを1000株まで購入、以降はその状況に応じて考える

今はVYMに全力投資をして、80才までにVYMで月10万の配当金を目標にがんばります!
日本高配当株の資産状況
日本個別株は少額分散投資をしているため、SBIネオモバ証券で投資しています。
今月で三井住友FGの買い増しを進めています。取得単価が下がる間は買い増ししていこうと思います!

オリックスとKDDIは単元化したので来年の優待は親へのプレゼント予定です!
今月は1月31日時点の個別価格を記録し忘れました。。。2月11日時点の評価額を公開します。
名称 | 保有数 | 平均所得単価 | 所得額 | 時価 | 損益額 | 損益率 |
KDDI(株) | 100 | 3,350 | 335,000 | 376,900 | 41,900 | 12.51% |
沖縄セルラー電話(株) | 3 | 4,315 | 12,945 | 14,985 | 2,040 | 15.76% |
日本電信電話(株) | 12 | 2,775 | 33,300 | 39,564 | 6,264 | 18.81% |
ソフトバンク(株) | 10 | 1,287 | 12,870 | 14,515 | 1,645 | 12.78% |
兼松エレクトロニクス(株) | 6 | 3,868 | 23,208 | 23,820 | 612 | 2.64% |
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ | 22 | 452 | 9,944 | 16,414.20 | 6,470.20 | 65.07% |
(株)三井住友フィナンシャルグループ | 25 | 3,941 | 98,525 | 109,225 | 10,700 | 10.86% |
(株)セブン銀行 | 100 | 241 | 24,100 | 25,300 | 1,200 | 4.98% |
東京海上ホールディングス(株) | 2 | 5,544 | 11,088 | 14,206 | 3,118 | 28.12% |
第一生命ホールディングス(株) | 7 | 1,635 | 11,445 | 18,956 | 7,511 | 65.63% |
三菱HCキャピタル(株) | 20 | 479 | 9,580 | 12,440 | 2,860 | 29.85% |
オリックス(株) | 100 | 1,802 | 180,200 | 244,350 | 64,150 | 35.60% |
住友商事(株) | 9 | 1,339 | 12,051 | 16,951.50 | 4,900.50 | 40.66% |
三菱商事(株) | 5 | 2,535 | 12,675 | 20,245 | 7,570 | 59.72% |
蔵王産業(株) | 9 | 1,333 | 11,997 | 16,605 | 4,608 | 38.41% |
三井物産(株) | 6 | 1,926 | 11,556 | 18,198 | 6,642 | 57.48% |
丸紅(株) | 16 | 668 | 10,688 | 19,472 | 8,784 | 82.19% |
積水ハウス(株) | 12 | 2,050 | 24,600 | 28,386 | 3,786 | 15.39% |
(株)センチュリー21・ジャパン | 10 | 1,064 | 10,640 | 10,530 | -110 | -1.03% |
CDS(株) | 9 | 1,301 | 11,709 | 14,391 | 2,682 | 22.91% |
JAC Recruitment | 12 | 1,776 | 21,312 | 24,480 | 3,168 | 14.86% |
(株)プラネット | 8 | 1,430 | 11,440 | 11,552 | 112 | 0.98% |
日本エス・エイチ・エル(株) | 5 | 2,530 | 12,650 | 13,555 | 905 | 7.15% |
(株)アサンテ | 14 | 1,614 | 22,596 | 22,498 | -98 | -0.43% |
武田薬品工業(株) | 0 | 3,548 | — | — | — | |
九州旅客鉄道(株) | 12 | 2,132 | 25,584 | 30,852 | 5,268 | 20.59% |
(株)エービーシー・マート | 0 | 5,550 | — | — | — | |
(株)アマダ | 12 | 1,097 | 13,164 | 13,368 | 204 | 1.55% |
旭化成(株) | 10 | 1,012 | 10,120 | 11,445 | 1,325 | 13.09% |
(株)バルカー | 6 | 2,008 | 12,048 | 15,120 | 3,072 | 25.50% |
花王(株) | 0 | 7,100 | — | — | — | |
(株)TAKARA & COMPANY | 12 | 1,854 | 22,248 | 22,884 | 636 | 2.86% |
ENEOSホールディングス(株) | 100 | 453 | 45,300 | 45,990 | 690 | 1.52% |
リコーリース(株) | 1 | 3,410 | 3,410 | 3,825 | 415 | 12.17% |
企業型DC(確定拠出年金)
会社が企業型DCに加入していたため、入社当初から退職金の一部を運用することができました。
見直し前は、預金系が80%、日本国株式が20%でした。株式の勉強をしたことで、今の時期は先進国株式100%に2020年11月にスイッチングしました!
今月は。。。しっかり下落しています。積立額が少額で株価の下落幅を超えたことが、今月資産が減る要因になったと考えられます。企業型DCはどうしようもできないため、今のように淡々と報告だけします。


今月の評価損益率は10%以上下落しました!
まとめ(今後の投資方針)
今月は損益率も増加し、順調に資産を増やすことができました!先月から270万も資産が増えています。
賞与などでまとまったお金が手に入ったことで、VYMを中心に投資をしています。そのおかげで12月に受け取った分配金の増加、株価上昇による評価額の増加にもいい影響を与えました。
企業型DCを除いた場合でも金融資産が1000万を超えました!
引き続きしっかり副業を進めて、収入を増やしていこうと思います。
インデックス投資
インデックス投資は、今まで通りの金額を月々積み立てていきます。
- つみたてNISA:eMAXIS Slim先進国株式に3万3333円
- 教育資金:eMAXIS Slim全世界株式に7万円(楽天証券、SBI証券でクレカ払い)
SBI証券口座を開設したため、クレジットカード払いできるようになったため、教育資金の積み立て金額を増額していきます。
高配当株投資の方針
高配当株投資に関しては、基本的にVYMの買い増しを中心に投資していく予定です。
株価の上昇も増配率が期待できるVYMを中心に投資します。
また日本個別株は、割安感のある株を少しずつ買い増ししていこうかなと考えています(笑)

株高、円安で資産がどんどん増えていますが、副業をしっかり進めてキャッシュを増やしていこうと思います
今回の記事では、特定銘柄の紹介をしていますが、推奨しているわけではありません。最終的な購入は個人の判断でお願いします!
今月の報告について
2022年1月の家計簿や貯蓄率に関してはこちらの記事を参考にしてください。
2022年1月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!
先月の資産状況等の報告について
2021年12月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!
2021年12月の収支報告はこちらのページをご覧ください!
コメント