【2022年12月】家計簿について【貯蓄率:62%】

固定費削減
スポンサーリンク

こんにちは、ピーター(@peter1engineer)です。

今回は、2022年12月の家計簿と貯蓄率について報告します。

ピーター
ピーター

今月は面会交流や知り合いとの食事等で支出する機会はありましたが、今月は賞与や分配金/配当金の受け取りもあったため、+103万の黒字でした!貯蓄率は62.0%になりました!

今のように家計簿の改善をするためにこの本を読んで勉強しました。図解もありわかりやすいため、参考にしてください!

 



12月の収支概要(先月と比較)

11月12月
収入合計741,540円1,665,901円
支出合計(住民税除く)300,330円634,100円
収支441,210円1,031,801円
貯蓄率59.4%62.0%

収支と貯金額の推移

収支と貯蓄額の推移は下の図のようになります!

収支をブログで公表してからは、大体にプラスになっています。

ブログ用の数値と多少誤差があるのは許してください(笑)

2022年12月のトピック

  • プレゼントによる支出
  • 知り合い/同僚との食事代
  • 賞与、祝い金、特許報酬で本業収入増
  • 分配金/配当金で収入増
  • 家庭の諸事情で支出増加
  • 楽天ポイント+JREポイントを活用して変動費を削減

プレゼントによる支出

12月は子供のクリスマスプレゼントを買いました。直接渡すのは難しい状況だったため、宅急便で送ったので、次回の面会交流でどうなっているか話を聞いてみたいと思います!

知り合い/同僚との食事

東京まできてくれた知り合いと食事に行ったり、職場で仲良くしている方達で食事に行きました!

直接会って話すことで、普段の連絡だけではないコミュニケーションをとることができるので、充実した時間を過ごすことができました。

また、年末に少し遠くへ出かけて自分自身の刺激になりました。副業の時間の確保だけでなく、自己研鑽に充てる時間も作って自分自身を成長させたいなという気づきを得ることができたため、充実した時間を過ごすことができました。

お金の使いすぎも良くないですが、色々な人や出来事にお金を使って自分自身を刺激することも必要だと実感した12月になりました!

賞与、祝い金、特許報酬で本業収入増

今月は賞与があり、手取りでおおよそ75万を受け取りました。

また、会社の創立記念で祝い金や特許報酬も支給されたため、おおよそ10万の収入増になりました。

そのため、本業の手取りが大きく増える月となりました。

分配金/配当金による収入増

12月は米国ETFの分配金だけでなく、日本株の多くから配当金を受け取れました!

日本株と米国ETFから合計で150,901円を受け取りました!詳細は後日のブログで紹介予定です。

日本個別株49,447円
米国ETF(1ドル132円換算)101,454円
合計150.901円

家庭の諸事情で支出増加

家庭関係の諸事情で一時的に支出が増える機会があります。

今回の賞与分は使う予定になると想定しているため、投資はせずに、あおぞら銀行に使い時期まで入金をし、少しでも利息が得られるようにしたいと考えています。

楽天ポイント+JREポイントを日用品代や交通費に活用し削減

12月に利用したポイント:1,094ポイント

今月は楽天ポイントの期間限定が少なかったため、お年玉用のポチ袋を購入しただけでした。

普段の面会交流の移動では、ビューカードを使用しているのですが、そのJREポイントが溜まったら、Suicaにチャージすることで交通費の補填をしています。

収入の内訳

11月12月
本業の給与+残業代+賞与389,500円1,251,000円
副業収入(プログラム)342,000円264,000円
配当金(1ドル137円換算)10,040円150,901円
その他0円0円
収入合計741,540円1,665,901円

支出の内訳

11月12月
固定費174,200円174,200円
変動費126,130円459,900円
合計支出300,330円634,100円

固定費の内訳

目標11月12月
家賃100,000円100,000円100,000円
携帯代2,200円2,200円2,200円楽天モバイルの無料期間終了
家の通信費0円0円0円今の賃貸は請求なし
生命保険+医療保険1,800円1,800円1,800円掛け捨て型生命保険(見直せる?)
損害保険200円200円200円団体保険のため、天引き
養育費70,000円70,000円70,000円
合計174,200円174,200円
固定費に振り分けたもの

賃貸のサービスでNUROがすでに契約済みのため、インターネット代も無料になりました。

ピーター
ピーター

固定費はある程度削減できました!

楽天モバイルの1年間無料期間が終了しましたが、2200円以下で負担が少ないです。

変動費の内訳

目標額11月12月
スーパーの食材費8,000円10,000円9,800円ふるさと納税でお米代等を削減
会社で使う食費11,000円16,200円15,700円
外食費2,000円16,200円36,000円
電気代13,000円6,900円7,200円
ガス代2000円1,100円1,600円
水道代5000円0円5,000円
日用品代0円700円800円ポイント利用で削減
洋服代14,900円4,200円ポイント活用で削減
医療費6,000円4,700円4,800円
交通費5,000円6,300円10,400円病院に行くための交通費
趣味代1,000円7,100円映画代+PC部品等
本代2,000円530円0円
散髪代1,200円1,200円0円1200円カットのおかげで気軽に通える
ふるさと納税10,000円0円34,000円
面会関連30,00026,000円30,500円交通費+宿泊代+食事代
プレゼント代???8200円34,800円子供のクリスマスプレゼントや
知人へのギフトカード
お年玉
その他13,200円258,000円家庭関係+プチ旅行代
合計126,130円459,900円
ピーター
ピーター

今月は面会交流だけでなく、知り合いとの交流なども多く、支出が多い月でした!

まとめ

今月は面会交流や知り合いとの食事等で支出する機会はありましたが、今月は賞与や分配金/配当金の受け取りもあったため、+103万の黒字でした。収入が多い一方で支出も多かったため、貯蓄率は62.0%になりました。

副業による収入があるおかげで、毎月の収支も赤字にならないのは嬉しいですね。遊びも適度にしつつ、しっかり貯蓄をしていきたいと思います。

ピーター
ピーター

入金力を高めるために、副業は引き続き頑張ります!

今月の報告について

2022年12月の資産運用に関する報告はこちらの記事を参考にしてください。

先月の報告について

2022年11月の資産運用に関する報告はこちらの記事を参考にしてください。

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました