【2022年4月】資産運用実績 総資産2024万円(前月+4万)

つみたてNISA
スポンサーリンク
ピーター
ピーター

2022年4月の資産運用実績を報告します!今月は+395万でした!

株価下落の影響を受けましたが、入金力でカバーしたおかげで資産は+4万円でした。

資産運用に関する勉強はこの本をきっかけに始めました!わかりやすい図解も多いため、ぜひ読んでください!

 



2022年4月の資産状況

今月は株価が下落しましたが、円安の影響で評価額が先月よりちょっと増えました。今月の入金でカバーしている状態です。

金額損益額
預貯金2,750,000円
米ドル10,000円
投資信託2,382,881円+365,049円
米国高配当/増配ETF10,737,639円+1,257,120円
日本個別株1,835,077円+244,274円
企業型DC2,436,718円+588,718円
合計20,242,315円+2,455,161円
ピーター
ピーター

企業型DCを除いたリスク資産で1495万を達成しました!

生活防衛資金の250万円は、あおぞら銀行bank支店に預けています!おすすめ理由について説明した記事があるので、興味がある方はご覧ください。

4月の収支に関しても公開しているため、よかったらご覧ください。

資産推移について

4月は株価下落の一方、円安のおかげで評価額は減りましたが、入金力でカバーすることで資産を増やすことができました。

リスク資産(日本株/米国株/投資信託)は、対前月比の増加額で+150万程度のため、投資している効果を大きく感じる月でした。円高になったら。。。なども考えてしまいますが、今は着実に積み立てていきます。

2022年4月30日時点での投資状況

投資信託(インデックス投資)の資産状況

投資信託はコツコツ積み立てています。全ての投資信託が含み益になりました。eMAXIS Slim先進国株式のパフォーマンスがいいですね。

現状、日本株と米国株への投資を十分にできていることから老後資金として考えていたSBI全世界株式インデックスは、子供の教育資金の積み立てに変更します。尚、パフォーマンスがeMAXIS Slim全世界株式よりもいい成績ではないため、積み立ては中止しています。

分類投資銘柄積立額合計時価評価額損益額
つみたてNISAeMAXIS Slim先進国株式933,331円1,181,624円+248,293円
+26.60%
教育資金eMAXIS Slim全世界株式890,001円985,861円+95,860円
+10.77%
ポイント投資eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
(積み立て中止)
54,395円71,517円+17,122円
+31.48%
老後資金
→教育資金へ
SBI全世界株式インデックス
(積み立て中止)
140,005円143,767円+3,762円
+2.69%
ピーター
ピーター

3月は株価上昇したことにより、含み益率が全体的に上昇していますね!幻とはいえ、含み益は見ると気分がいいですね!

米国高配当/増配ETFの資産状況

米国高配当/増配ETFの資産状況を説明します。

家の売却金の一部を話題のカバードコールETFであるQYLDとXYLDを購入しました!

  • QYLD:ナスダック100を利用したカバードコールETF
  • XYLD:S&P500を利用したカバードコールETF

XYLDの利回りの方が低いですが、下落傾向になりにくい可能性があるため、QYLDと同額購入にしました。

銘柄今月の
購入株数
株数取得額時価評価額損益額
VIG1761,387,722円1,517,330円+129,608円
+9.34%
VYM85536,546,776円7,716,060円+1,169,284円
+17.86%
QYLD5298775,689円748,235円-27,454円
-3.54%
XYLD1125770,332円756,014円-14,318円
-1.86%
ピーター
ピーター

3月末に受け取った家のまとまったお金でVYMを買いませんでした

3月末に家の売却関係のお金が手に入りましたが、VYMの購入資金に充てませんでした。

当時使い道について悩みましたが、以下の理由でVYM購入を後回しにして、沖縄セルラー/QYLD/XYLDを購入しています。

  • VYMの権利落ちした直後(次回は6月)ですぐ配当金を受け取れない
  • VYMの750株取得は、次回の権利落ち日に近いローン残債の余りを利用する
  • 沖縄セルラーは将来単元かしたかった(優待も良いし、増配傾向)
  • 円安傾向が強いため、毎月分配で高配当のQYLD/XYLDでドルを受け取りたい
  • VIGの評価額と同額程度まで購入できる

米国株の今後の投資方針

VYM定期購入

目的:つみたてNISA終了後の老後資金(増配し続けて、80歳ごとの老後資金の支えにする)

  • VIGは毎月1株ずつ購入
  • VYMは750株まで残りのお金で全力購入(キャッシュはほぼなし)
  • ローン残債の支払い後に余った資金で750株まで必ず購入する
キャッシュフロー(CF)強化と資産増加

目的:利回りと資産増加を両立し、今後も安心できる生活基盤を作る

サイドFIREできる状態にするためのCF強化と、何かあった時のための資産増加を均等に続けます。今の副業の収入がある状態では、QYLD/XYLDを全力購入せずに、両立した積み立て投資を続けていこうと思います。

これにより、今後の人生の選択肢を増やすことができると期待しています。

  • QYLD/XYLD(利回り)とVIG(資産増加)はドルベースの評価額基準で同額まで購入
  • QYLD/XYLDで目先の利回りを改善
  • VIGで資産増加と増配を両立(分配金をQYLDの減配等のリスクヘッジとして利用)
  • 分配金再配当:VYMを1000株まで購入、以降はその状況に応じて考える
ピーター
ピーター

今はVYMに全力投資をして、80才までにVYMで月10万の配当金を目標にがんばります!

日本高配当株の資産状況

日本個別株は少額分散投資をしているため、SBIネオモバ証券で投資しています。

今月で三井住友FGの買い増しを進めています。取得単価が下がる間は買い増ししていこうと思います!

ピーター
ピーター

家の売却関係のお金で沖縄セルラーをは単元化しました!

名称保有数平均所得単価所得額時価損益額損益率
KDDI(株)1003,350335,000430,60095,60028.54%
沖縄セルラー電話(株)1034,980512,940511,910-1,030-0.20%
日本電信電話(株)122,77533,30046,29612,99639.03%
ソフトバンク(株)101,28712,87015,0552,18516.98%
兼松エレクトロニクス(株)63,86823,20823,160-48-0.21%
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ224529,94417,1497,20572.46%
(株)三井住友フィナンシャルグループ343,956134,504135,0485440.40%
(株)セブン銀行10024124,10024,4003001.24%
東京海上ホールディングス(株)25,54411,08813,9862,89826.14%
第一生命ホールディングス(株)71,63511,44518,749.507,304.5063.82%
三菱HCキャピタル(株)204799,58011,8002,22023.17%
オリックス(株)1001,802180,200242,15061,95034.38%
住友商事(株)91,33912,05118,9366,88557.13%
三菱商事(株)52,53512,67522,3759,70076.53%
蔵王産業(株)91,33311,99717,5595,56246.36%
三井物産(株)61,92611,55620,3168,76075.80%
丸紅(株)1666810,68822,75212,064112.87%
積水ハウス(株)122,05024,60026,8802,2809.27%
(株)センチュリー21・ジャパン101,06410,64010,240-400-3.76%
CDS(株)91,30111,70915,9304,22136.05%
JAC Recruitment121,77621,31221,9726603.10%
(株)プラネット81,43011,44010,696-744-6.50%
日本エス・エイチ・エル(株)52,53012,65012,635-15-0.12%
(株)アサンテ141,61422,59620,594-2,002-8.86%
九州旅客鉄道(株)122,13225,58431,5846,00023.45%
旭化成(株)101,01210,12010,8957757.66%
(株)バルカー62,00812,04815,9543,90632.42%
(株)TAKARA & COMPANY121,85422,24823,2089604.31%
ENEOSホールディングス(株)10045345,30047,2101,9104.22%
リコーリース(株)13,4103,4103,440300.88%

企業型DC(確定拠出年金)

会社が企業型DCに加入していたため、入社当初から退職金の一部を運用することができました。

見直し前は、預金系が80%、日本国株式が20%でした。株式の勉強をしたことで、今の時期は先進国株式100%に2020年11月にスイッチングしました!

投資先が先進国株式のため、今月の評価損益率は最高値となりました!企業型DCはどうしようもできないため、今のように淡々と報告だけします。

ピーター
ピーター

今月の評価損益率は10%の下落でした!

まとめ(今後の投資方針)

今月は株価下落しましたが、入金力と円安の影響でリスク資産の評価額を維持できました。

賞与などでまとまったお金が手に入ったことで、VYMを中心に投資をしています。そのおかげで12月に受け取った分配金の増加、株価上昇による評価額の増加にもいい影響を与えました。

企業型DCを除いた場合でもリスク資産が1500万目前となりました!

引き続きしっかり副業を進めて、収入を増やしていこうと思います。

インデックス投資

インデックス投資は、今まで通りの金額を月々積み立てていきます。

  • つみたてNISA:eMAXIS Slim先進国株式に3万3333円
  • 教育資金:eMAXIS Slim全世界株式に7万円(楽天証券、SBI証券でクレカ払い)

SBI証券口座を開設したため、クレジットカード払いできるようになったため、教育資金の積み立て金額を増額していきます。

高配当株投資の方針

高配当株投資に関しては、基本的にVYMの買い増しを中心に投資していく予定です。

株価の上昇も増配率が期待できるVYMを中心に投資します。
また日本個別株は、割安感のある株を少しずつ買い増ししていこうかなと考えています(笑)

ピーター
ピーター

株高、円安で資産がどんどん増えていますが、副業をしっかり進めてキャッシュを増やしていこうと思います

今回の記事では、特定銘柄の紹介をしていますが、推奨しているわけではありません。最終的な購入は個人の判断でお願いします!

今月の報告について

2022年4月の家計簿や貯蓄率に関してはこちらの記事を参考にしてください。

2022年4月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!

先月の報告について

2022年3月の家計簿や貯蓄率に関してはこちらの記事を参考にしてください。

2022年3月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!

2022年3月の資産運用実績報告はこちらのページをご覧ください!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました