【2023年2月】家計簿について【貯蓄率:2%】

お金が減る習慣
スポンサーリンク

こんにちは、ピーター(@peter1engineer)です。

今回は、2023年2月の家計簿と貯蓄率について報告します。

ピーター
ピーター

今月は確定申告、面会交流の日程変更等でホテルや飛行機のキャンセル代や取り直し、SFC修行の移動の追加などで、支出が増えたため、先月に引き続き支出の多い月となりました。今月の収支は+1.3万の黒字で、貯蓄率は+2.0%になりました!

今のように家計簿の改善をするためにこの本を読んで勉強しました。図解もありわかりやすいため、参考にしてください!

 



2023年2月の収支概要(先月と比較)

2023年1月2023年2月
収入合計661,000645,800
支出合計(住民税除く)1,098,700632,500
収支-437,700+13,300
貯蓄率-66.2%+2.0%

今回は、2023年2月の家計簿と貯蓄率について報告します。

収支と貯金額の推移

収支と貯蓄額の推移は下の図のようになります!

ピーター
ピーター

確定申告もありましたが、なんとか黒字は死守しました!

収支をブログで公表してからは、大体にプラスになっています。

ブログ用の数値と多少誤差があるのは許してください(笑)

2023年2月のトピック

  • 確定申告で所得税納付(22万)
  • 鍼灸初体験(9千)
  • 面会交流の日程変更で手痛いキャンセル代(2.4万)
  • SFC修行の追加(9万)
  • 各種ポイント(楽天、エポス、JRE)を活用して変動費を削減

確定申告で所得税納付(22万)

確定申告の季節ですね。。。

今年は副業の収入が340万程度だったため、確定申告をしました。

しっかり副業として、安定した収入を得られている状況のため、青色申告にしています。

青色申告にすることで、家賃や副業に関連するPC周辺装置や技術本を経費として計上することができています。家事按分などを活用することで、自宅でできるプログラム副業と青色申告は相性が良さそうです。

また、高配当ETFのVYM等のような海外から多くの分配金を受け取っているため、外国税額控除も活用し、納税額を少しでも減らすことができました。控除額は5万円で、本業の収入もそれなりにあって、外国からの配当金を受け取っている場合は、外国税の約10%(日本の所得税の差分もあるので、全額ではない)はほぼ戻ってきました。

今使っているマネーフォワード確定申告では、外国税額控除の必要な書類作成ができないため、e-taxで入力し直すというトラブルもありましたが、なんとか納税しました!

鍼灸初体験(9千円)

私は、ストレートネックでいつも首が痛くて悩んでいます。

フォロワーで鍼灸をやっている方が独立するということで、デモと診察の2回を2月中にお願いしました。

2回目に行った直後の感想

鍼灸をしたことは一度もなかったんですが、デモで首もやってもらい、今まで首で硬くなっていた部分が柔らかくなって効果抜群でした!そのため、また近くに寄った際に、再度お客としてお願いもしています。

今までの生活で硬くなっていた部分が改善していき、それまで気づかなかった部分が出てくるような、モグラ叩きのような感じですが、しっかり通って体質改善をしていきたいと思います。

診断前に体に関して困っていることや改善したいこと、生活習慣についはしっかり話を聞いてくれた上で、その人に合った箇所の鍼をやってくれる方です!

鍼灸に興味のある方は、@kabuhitujiさんのフォローをお願いします!

免許保有者による鍼灸の場合、医療費控除の対象になるのも大きいですね!

面会交流の日程変更で手痛いキャンセル代(2.4万)

子供と毎月会っていますが、面会予定日の前日に体調不良により日程変更の連絡がありました。

それ自体は問題ないんですが、飛行機を比較的安く購入できるチケット(スーパープレミアムバリュー28)で購入したため、直前キャンセルとなりました。キャンセル代として60%の支払いが生じたため、手痛い出費となりました。

同様に予約したホテルもキャンセル代を払ったため、当初の予定よりも出費を出してしまいました。

次回から、直前キャンセル代のかからない株主優待件、もしくは直前キャンセルでも被害の少ないバリュー1などを検討してもいいのかなと考えています。

バリュー1に関しては、羽田-小松区間の場合、株主優待と同額程度まで費用を抑えられて、直前キャンセルの手数料も1000円以内です。株主優待券を購入することも考えると、お得になるケースも多いです。

移動する日は株主優待(直前日程変更も可能)、帰る次の日はバリュー1にすることで、キャンセルされても被害が少なく、そして費用を抑えられる手段として検討したいと思います。

ピーター
ピーター

ちなみに、かもめの報告は諸事情でできませんでした。次は、報告したいです

SFC修行中(追加9万)

現在、絶賛SFC修行中です。あまり旅行は行かないですが、SFC会員という特典があることを知って、ネタとしても面白そうなので挑戦しています。

その中で、当初予定していた計画を変更して、チケットの買い直し等をしたため、支出が増えました。

キャンセル代で手数料以外のキャンセル代は戻ってきているんですが、その記録を忘れたため、キャンセル代なしは考慮せずに、再度支払った金額のみ計上しています。

現在のプレミアムポイント:26000(残り24000)

3月でほぼSFCの修行は終了する予定で頑張ります!

楽天ポイントを日用品代や交通費に活用し削減

2月に利用したポイント:1,616ポイント

今月は主に、Vポイントを使っています。

三井住友ゴールドNLの100万修行で家賃代を支払っているのもあり、毎月Vポイントを500ポイント以上もらえます。その3ヶ月分のポイントを支払いの充当に利用しました。

楽天ポイントの期間限定は普段の食費や日用品代として利用しました。

収入の内訳

2023年1月2023年2月
本業の給与+残業代+賞与342,000290,700
副業収入(プログラム)309,000336,000
配当金(1ドル137円換算)10,00011,000
その他08,100
収入合計661,000645,800

支出の内訳

2023年1月2023年2月
固定費172,000172,000
変動費926,700460,500
合計支出1,098,700632,500

固定費の内訳

目標2023年1月2023年2月
家賃100,000円100,000円100,000円
携帯代2,200円2,200円2,200円楽天モバイルの無料期間終了
家の通信費0円0円0円今の賃貸は請求なし
生命保険+医療保険1,800円1,800円1,800円掛け捨て型生命保険(見直せる?)
損害保険200円200円200円団体保険のため、天引き
養育費70,000円70,000円70,000円
合計174,200円174,200円
固定費に振り分けたもの

賃貸のサービスでNUROがすでに契約済みのため、インターネット代も無料になりました。

ピーター
ピーター

固定費はある程度削減できました!

楽天モバイルの1年間無料期間が終了しましたが、2200円以下で負担が少ないです。

変動費の内訳

目標額2023年1月2023年2月
スーパーの食材費8,000円11,5008,300ふるさと納税でお米代等を削減
会社で使う食費11,000円11,00010,800
外食費10,000円19,5009,600
電気代13,000円7,2007,200
ガス代2000円1,6001,400
水道代5000円05,000
日用品代0円2,4001,100
洋服代2,2000ポイント活用で一部削減
医療費6,000円4,70013,000鍼灸最高!
交通費5,000円14,40019,400病院に行くための交通費
空港間の移動費
趣味代1,000円1,40013,900Spotify代など
本代2,000円10,0002,000
散髪代1,200円1,20001200円カットのおかげで気軽に通える
ふるさと納税10,000円028,000
面会関連30,00040,80024,700交通費+宿泊代のキャンセル代等
プレゼント代???09,900親へのプレゼント
開業祝い代
その他800,00092,200SFC修行代の追加代
所得税0219,000所得税納付
合計926,700460,500
ピーター
ピーター

今月はも所得税納付で支出が多いですが、来月以降の支出は少し減るはず!?

まとめ

今月は確定申告、面会交流の日程変更等でホテルや飛行機のキャンセル代や取り直し、SFC修行の移動の追加などで、支出が増えたため、先月に引き続き支出の多い月となりました。今月の収支は+1.3万の黒字で、貯蓄率は+2.0%になりました!

副業による収入があるおかげで、所得税のような大きな支出があっても黒字になるのは嬉しいですね。遊びも適度にしつつ、しっかり貯蓄をしていきたいと思います。

ピーター
ピーター

入金力を高めるために、副業は引き続き頑張ります!

今月の報告について

2023年2月の資産運用に関する報告はこちらの記事を参考にしてください。

先月の報告について

2023年1月の資産運用に関する報告はこちらの記事を参考にしてください。

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました