
2023年4月の資産運用実績を報告します!4月は為替のおかげで円建ての評価額が増えたため、総資産額3,291万、対前月比で+125万でした!ただし、書いている5/4の時点ではもうこの数字をしっかり下回ってます(笑)
4月は円安の影響で円建ての評価額が上昇し、総資産は3,291万で対前月比の資産は+125万円でした。為替にも影響を受けている状況ですが、この記事を書いている5/4の時点ではドル安、株安に進んでいるため、一瞬だけの輝きと思ってご覧ください(笑)
資産運用に関する勉強はこの本をきっかけに始めました!わかりやすい図解も多いため、ぜひ読んでください!
2023年4月の資産状況
今月は円安の影響で円建ての資産/損益額が増加しました。
今年から貯蓄型の生命保険と個人年金保険に加入しました。会社で提供して、民間で提供している保険よりも好条件であるため、加入した。いる貯蓄型保険で、生命保険料控除や個人年金保険料控除の枠を生かした節税と現金を増やせないか検討します。
金額 | 損益額 | |
預貯金 | 2,650,000円 | |
米ドル | 10,000円 | |
投資信託 | 3,824,056円 | +566,198円 |
米国高配当/増配ETF | 18,216,664円 | +1,419,555円 |
日本個別株 | 5,369,512円 | +873,432円 |
企業型DC | 2,779,622円 | +714,122円 |
貯蓄型保険 (個人年金/生命保険) | 72,000円 | |
合計 | 32,921,854円 | +3,573,307円 |


節税も兼ねて、貯蓄型保険の積み立てを開始しました!会社提供の保険で利率は1
%程度とかなりお得です!
生活防衛資金の250万円は、あおぞら銀行bank支店に預けています!おすすめ理由について説明した記事があるので、興味がある方はご覧ください。
資産推移について
4月は為替の影響で円建て資産として評価額が増えているため、最高額となりました。とは言え、ドル安に進むと一気に減る資産(5/4時点で下回っている)ので、金額に踊らされずに生活に無理のないように続けたいと思います。

2023年4月30日時点での投資状況
投資信託(インデックス投資)の資産状況
投資信託はコツコツ積み立てています。全ての投資信託が含み益になりました。全体的に含み益は減少しているので、このまま下落した場合、全世界株式関係は含み損になりそうですね
現状、日本株と米国株への投資を十分にできていることから老後資金として考えていたSBI全世界株式インデックスは、子供の教育資金の積み立てに変更します。尚、パフォーマンスがeMAXIS Slim全世界株式よりもいい成績ではないため、積み立ては中止しています。
分類 | 投資銘柄 | 積立額合計 | 時価評価額 | 損益額 |
つみたてNISA | eMAXIS Slim先進国株式 | 1,333,331円 | 1,676,581円 | +343,250円 +25.74% |
教育資金 | eMAXIS Slim全世界株式 | 1,730,027円 | 1,921,287円 | +191,260円 +11.06% |
ポイント投資 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) (積み立て中止) | 54,395円 | 74,624円 | +20,229円 +37.19% |
老後資金 →教育資金へ | SBI全世界株式インデックス (積み立て中止) | 140,005円 | 151,447円 | +11,442円 +8.17% |

4月は円安の影響でどれも評価益が増加しました!この状況に安心せずに、しっかり
米国高配当/増配ETFの資産状況
米国高配当/増配ETFの資産状況を説明します。
4月は定期買い付け分のみの購入でした。来月以降は、副業の収入が減少するため、安定した収入に戻るまでは定期買付は行わない予定です。
銘柄 | 今月の 購入株数 | 株数 | 取得額 | 時価評価額 | 損益額 |
VIG | 1 | 209 | 4,090,176円 | 4,487,750円 | +397,574円 +9.72% |
VYM | 5 | 845 | 11,295,916円 | 12,304,233円 | +1,008,317円 +8.93% |
QYLD | 0 | 300 | 677,952円 | 706,936円 | +28,984円 +4.28% |
XYLD | 0 | 130 | 733,064円 | 717,744円 | -15,320円 -2.09% |

日本株を今は買い増していますが、VYMは毎月5株以上購入しているため、840株まで取得できました!
次は、VYMを1000株取得を目指しますが、日本株を中心に購入も進め、米国株と日本株をバランスよく持って行きたいと思います。
米国株の今後の投資方針
VYMを新NISAの成長投資枠で全力投資
目的:老後資金(増配し続けるため、つみたて枠を使った後の老後資金の支えにする)
- 年240万は成長投資枠で3月の権利落ち日までにVYMを購入
- 年240万の捻出が難しい場合は、特定口座のVYMを売却し補填する
- 5年間は継続し、余った分はVIGとカバードコール系ETF
キャッシュフロー(CF)強化と資産増加
目的:利回りと資産増加を両立し、今後も安心できる生活基盤を作る
サイドFIREできる状態にするためのCF強化と、何かあった時のための資産増加を均等に続けます。今の副業の収入がある状態では、QYLD/XYLDもルールを決めて少額購入していこうと思います。
これにより、今後の人生の選択肢を増やすことができると期待しています。
- QYLD/XYLD(利回り)の購入は、VYMの成長投資枠への積み立てが終了した段階で開始
- QYLD/XLYDの購入上限額は、VIGの評価額までとする
- QYLD/XYLDで目先の利回りを改善
- VIG+VYMで資産増加と増配を両立(分配金をQYLDの減配等のリスクヘッジとして利用)
- 分配金は使う!

今はVYMに全力投資をして、80才までにVYMで月10万の配当金を目標にがんばります!
日本高配当株の資産状況
日本個別株は少額分散投資をしているため、SBIネオモバ証券で投資しています。ネオモバ証券がSBI証券に併合するのに伴い、未満株は単元化or売却を進めていこうと思います。
今月は、沖縄セルラーの100株を売却し、アサンテの単元化を行いました。

大型株の方が管理しやすいので、少しずつ楽天証券とSBI証券にシフトしていく予定です。
コード・市場・名称 | 保有数 | 購入価格 | 時価 | 損益 | 損益率 |
KDDI(株) | 100 | 3,350 | 424,800 | 89,800 | 26.81% |
沖縄セルラー電話(株) | 100 | 2,500 | 304,000 | 54,000 | 21.60% |
日本電信電話(株) | 100 | 3,786 | 414,900 | 36,300 | 9.59% |
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ | 200 | 640 | 170,580 | 42,580 | 33.27% |
(株)三井住友フィナンシャルグループ | 100 | 3,968 | 554,900 | 158,100 | 39.84% |
(株)セブン銀行 | 100 | 241 | 27,800 | 3,700 | 15.35% |
東京海上ホールディングス(株) | 100 | 2,507 | 272,000 | 21,300 | 8.50% |
第一生命ホールディングス(株) | 8 | 1,748 | 20,116 | 6,132 | 43.85% |
三菱HCキャピタル(株) | 100 | 595 | 70,400 | 10,900 | 18.32% |
オリックス(株) | 100 | 1,802 | 230,000 | 49,800 | 27.64% |
全国保証(株) | 100 | 4,496 | 499,000 | 49,400 | 10.99% |
リコーリース(株) | 4 | 3,628 | 15,700 | 1,188 | 8.19% |
住友商事(株) | 9 | 1,339 | 21,843 | 9,792 | 81.25% |
三菱商事(株) | 100 | 4,036 | 501,800 | 98,200 | 24.33% |
蔵王産業(株) | 9 | 1,333 | 20,709 | 8,712 | 72.62% |
三井物産(株) | 6 | 1,926 | 25,374 | 13,818 | 119.57% |
丸紅(株) | 43 | 1,291 | 82,560 | 27,047 | 48.72% |
積水ハウス(株) | 100 | 2,295 | 279,000 | 49,500 | 21.57% |
CDS(株) | 100 | 1,779 | 180,100 | 2,200 | 1.24% |
JAC Recruitment | 100 | 2,302 | 252,500 | 22,300 | 9.69% |
(株)プラネット | 100 | 1,212 | 125,200 | 4,000 | 3.30% |
(株)アサンテ | 100 | 1,655 | 165,900 | 400 | 0.24% |
九州旅客鉄道(株) | 100 | 2,778 | 308,500 | 30,700 | 11.05% |
旭化成(株) | 100 | 999 | 95,770 | -4,130 | -4.13% |
(株)バルカー | 6 | 2,008 | 20,460 | 8,412 | 69.82% |
(株)TAKARA & COMPANY | 100 | 2,181 | 237,400 | 19,300 | 8.85% |
ENEOSホールディングス(株) | 100 | 453 | 48,200 | 2,900 | 6.40% |

日本株の購入を進めたおかげで、少しづつセクターのバランスが整い始めました。ネオモバ終了に合わせて、未満株の単元化を進めていく予定です。
企業型DC(確定拠出年金)
会社が企業型DCに加入していて、見直しをした2020年11月までは、預金系が80%、日本国株式が20%でした。現在は、先進国株式100%に2020年11月にスイッチングしました!スイッチングしてからは値動きもありますが、資産が増えています。
そして、今年から、もう一つの節税策として、マッチング拠出年金も利用し、月27,500円を積み立てます。
iDeCoも検討しましたが、以下の点から一旦マッチング拠出年金で運用することにしています。
- 運用に関する経費は会社負担である点
- 今投資している商品の信託報酬は0.1%程度で文句のない水準+eMAXIS Slim先進国株式と同じ指数で運用している点
- 会社の退職金も考慮すると、iDeCoで全額投資しても退職金控除の枠を大きく超えてしまうため
- 確定申告等の手間が少し削減できる点


マッチング拠出年金も活用し、月27,500円を積み立てていきます!
まとめ(今後の投資方針)
4月は円安の影響を、円建ての評価額が上昇し、総資産は3,291万で対前月比の資産は+125万円でした。為替にも影響を受けている状況ですが、この記事を書いている5/4の時点ではドル安、株安に進んでいるため、一瞬だけの輝きと思ってご覧ください(笑)
副業収入が安定しない可能性が高いため、しばらくは入金力を維持的ない可能性が高いですが、引き続き無理なく投資は続けていこうと思います。
今年からは、貯蓄型保険を活用することで現金も徐々に増やしていこうと思います。尚、加入した貯蓄型保険は、社内向けの貯蓄型生命保険と貯蓄型年金保険の両方があり、年利1%以上で旧保険に該当していることがわかりました。保険金控除を最大限まで活用できることがわかったため、加入する判断となりました。どなたでも加入できる個人年金保険を活用する方法も紹介しているので、よかったら確認してください!
引き続きしっかり副業を進めて、収入を増やしていこうと思います。

社内向け保険がお得すぎる。。。と感動しました!紹介はできませんが、社内向けの保険で掘り出し物もあるかもしれませんね!
インデックス投資
インデックス投資は、今まで通りの金額を月々積み立てていきます。
- つみたてNISA:eMAXIS Slim先進国株式に3万3333円
- 教育資金:eMAXIS Slim全世界株式に7万円(楽天証券、SBI証券でクレカ払い)
SBI証券口座を開設したため、クレジットカード払いできるようになったため、教育資金の積み立て金額を増額していきます。
高配当株投資の方針
高配当株投資に関しては、VYM/VIGの買い増しを中心に投資していく予定です。
株価の上昇も増配率が期待できるVYM/VIGを中心に投資します。
日本個別株は、単元化に向けて少しずつ買い増しを進めます。

株高、円安で資産がどんどん増えていますが、副業をしっかり進めてキャッシュを増やしていこうと思います
今回の記事では、特定銘柄の紹介をしていますが、推奨しているわけではありません。最終的な購入は個人の判断でお願いします!
今月の報告について
4月の収支に関しても公開しているため、よかったらご覧ください。
前月の報告について
2023年3月時点の資産運用に関する記事も公開しているので、よかったらご覧ください。
2023年3月に受け取った分配金/配当金に関する記事を公開しているので、よかったらご覧ください。
3月の収支に関しても公開しているため、よかったらご覧ください。
コメント