日本株式を少額投資で始めるならSBIネオモバイル証券がオススメ

株式投資
スポンサーリンク
対象:日本株式に少額投資で始めたい方
結論:SBIネオモバイル証券がオススメ!
理由: 1株単位で購入できて手数料が低コストで投資できるため
ピーター
ピーター

投資に挑戦したいけど投資資金があまりない。。。

日本の株を購入する場合、1単元=100株になります。

そのため、基本的に100株単位で購入する必要があります。

1株あたり2000円だとしても、購入には20万円必要になるので、少額で購入することが難しいです。

そこで、今回は1株単位で購入できる上に、購入手数料が安いオススメのSBIネオモバイル証券を紹介します!

ピーター
ピーター

日本株を購入したい方はぜひ口座開設してみてください!

 



SBIネオモバイル証券の特徴

  1. 1株単位から購入可能
  2. 月の取引額が50万円未満の場合、月額200円(税抜き)で取引し放題
  3. Tポイントが月200pt付いてくる
  4. 日本株式のみ購入可能
  5. Tポイントを使って投資できる

特筆すべき特徴は、1の1株単位で購入ができる点2と3を組み合わせることで超低コストで投資できる点です。

これからメリットとデメリットについて説明します。

SBIネオモバイル証券のメリット

1株単位で購入可能

冒頭でも説明した通り、日本株は基本的に1単元=100株になります。

SBI証券の場合、1株単位でも購入できますが、手数料が1000円以上になります。

しかし、後述するようにSBIネオモバイル証券の手数料は実質20円です。

100株単位での購入で分散投資をする場合多くの投資資金が必要ですが、1株単位で購入できるために少額で分散投資できます。

私の場合、表のように高配当株を約1万円ずつ購入することができます。

銘柄株数積立額合計
JT510,330円
KDDI38,164円
三菱UFJフィナンシャル229,944円
センチュリー211010,640円
武田薬品工業310,947円
三菱UFJリース209,580円
三井住友フィナンシャル412,460円
NTT49,832円
第一生命711,445円
沖縄セルラー312,945円
東京海上211,088円
ABCマート211,100円

購入手数料が最安で超低コスト

購入手数料は月額200円(税抜き)、税込で220円で取引し放題です。(月の取引金額が50万未満の場合)

そして、期間固定Tポイントが200ptついてきます(ポイントで投資可能)。

ということは実質20円で取引していることになります。

ピーター
ピーター

手数料を抑えることでより効率的に資産形成ができますね

ただし、取引していない月も手数料がかかるため、注意が必要です。

その場合は、停止処理をしてもらうと大丈夫です。

Tポイントでも株の購入が可能

Tポイントを使って株の購入ができます。

Tポイントが溜まっている場合は、そのポイントを投資するのも一つでしょう。

ポイントを貯めるために頑張るのは効率が悪いため、あくまでおまけ程度でいいと思っています。

SBIネオモバイル証券のデメリット

NISAやiDeCoのような非課税口座に対応していない

NISAを活用すれば、売買益や配当金にかかる税金が非課税となります。

しかし、SBIネオモバイル証券は特定口座しか対応していないため、NISAやiDeCoのような非課税口座をやりたい場合、他の証券会社を開設する必要があります。

単元未満株(100株未満)で購入する場合、成行(なりゆき)のみで購入可能

単元未満株で購入する場合、成行の購入のみで、購入タイミングも決まっています

発注時間約定時間
0:00〜7:00当日の前場始値(9:00ごろ)に約定
7:00〜10:00当日の後場始値(12:30ごろ)に約定
10:00〜13:30当日の後場終値(15:00ごろ)に約定
13:30〜24:00翌日の前場始値(9:00ごろ)に約定

金額を指定して売買する指値ができないので注意が必要です。

ピーター
ピーター

しっかり調べた上で買いたいタイミングで買えるから気になりません

国内株式しか購入できない

SBIネオモバイル証券では、国内株式しか購入できません。

投資信託や外国株式を購入したい場合は、楽天証券やSBI証券を使う必要があります。

私の場合、非課税口座を含めて、このように使い分けています。

投資先非課税口座
SBIネオモバイル証券日本株式なし
楽天証券投資信託
米国株式
投資信託でつみたてNISA

100株未満しか取得していない場合、株主優待がもらえないことがある

みんな大好き株主優待は100株以上という条件がある銘柄が多いです。

株主優待目当てでよくない銘柄を買わないように気をつけましょう。

例えば、株価が右肩下がりだったり、優待が廃止されてしまう可能性があるので、銘柄選びで株主優待を優先するのはよくないですね。

1株購入していても配当金は確実にもらうことができるため、高配当株を分散投資する方にはピッタリです!

パソコンでは操作しにくい

スマホ用のアプリがあり、基本的な操作はスマホを使うといいでしょう。

しかしパソコンでもスマホと同じような画面のため、操作しにくく感じてしまう時があります。

そのため、購入はスマホで行い、ポートフォリオ(購入した株式管理)はヤフーファイナンスを使って管理しています。

まとめ:SBIネオモバイル証券で日本株式の少額投資に挑戦してみよう!

SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットについて紹介しました。

  1. 1株単位から購入可能
  2. 月の取引額が50万円未満の場合、月額200円(税抜き)で取引し放題
  3. Tポイントが月200pt付いてくる
  4. 日本株式のみ購入可能
  5. Tポイントを使って投資できる

超低コストで日本株式を少額で購入することができます。

そのため、少額で分散投資をしても手数料がかからないため、高配当株投資と相性がとてもいいです。

私が高配当株投資で参考にしているこびと株.comさんのブログを参考に高配当株投資を初めてはいかがでしょうか?

高配当株のポートフォリオは、金のタマゴを産む”痩せない”ニワトリのようなものである - こびと株.com
  こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 日米高配当株(約50銘柄)ほどに投資をして、高配当株ポートフォリオを構築しています。今では年間賞与並みの金額に成長しました。これからもどんどん増えてい...

その第一歩として、SBIネオモバイル証券で口座を開設しましょう!

コメント

ランキング

タイトルとURLをコピーしました