2021年9月はどのような銘柄を購入したのでしょうか?
一度振り返ってみようと思います!
高配当株購入(ETF/個別株)
米国株購入
株価の伸びも分配金の増配率のバランスの良さが魅力的なVYMを今は買い進めていきます。
目標として、VYMの目標取得株数は1000株としています。早い段階で1000株買うことができれば、私が60歳の頃に月10万の分配金受け取りを期待できます。そのため、まずはVYMの購入が優先です。
月に最低5株は購入していく予定です。目標は10株でしょうか?
購入日 | 銘柄 | 取得株数 | 取得単価 |
9/2 | VYM | 2 | 107.10ドル |
9/15 | VYM | 3 | 105.00ドル |
9/21 | VYM | 5 | 102.00ドル |

高値づかみしてるような。。。もう少し計画的に定期購入していこうと思います。
副業の余剰資金でVIGの購入も進めています。ちょっと高値?
購入日 | 銘柄 | 取得株数 | 取得単価 |
9/16 | VIG | 1 | 159.62500 |
VYMの購入計画をどうする?
さくらいさんの動画を参考に月々の購入ルールを考えました。
動画では暴落時のルールですが、毎月の購入でもルールを決めることにしました。
優先度1:月初の値動きを見て、-2%程度の価格で指値をする(3株)
優先度2:毎月中旬にある程度下落する傾向にあるため、その値動きの範囲で購入(2株)
優先度3:優先度2で20日までに買えない場合、優先度1の範囲で2株購入
優先度4:月初の値動きを見て、-5%程度の価格で指値をする(5株)
のような流れで月に最低5株、多くて10株は購入を進めます。そして、余剰資金は暴落用のキャッシュとします。
って言いながら、今月の優先度1の購入は2株と自分ルールを破ってます(笑)
超高配当銘柄はいつ買う?
超高配当ETFで有名なQYLD(分配利回り10%越え)を購入することで毎月分配金を受け取ることもできます。しかし、増配銘柄を十分に投資した状態でないと、増配率のあまり望めないQYLDなどを投資するのは早いと考えています。
若いうちに増配の期待できる銘柄により多く投資することを念頭に今は投資を進めます。
VYMを1000株以上所有した状態であれば、QYLDやSPYD の購入を検討しようと思います。とはいえ。。。基本は日本株、VIGかVTIなのかな。。。とも思います。

増配の可能性が低い銘柄への投資は、増配銘柄を目標通り買った後に購入します!
日本株購入
購入日 | 銘柄 | 取得株数 | 取得単価 |
9/29 | KDDI | 5 | 3,751円 |
9/30 | KDDI | 5 | 3,730円 |
優待も増配傾向も魅力的なKDDIの単元かを目指しています!
しかし、菅総理の不出馬をきっかけにKDDI銘柄が伸びているため、取得単価が前月より+300円になりました。。。
KDDI単元化、どうする!?
2022年3月末の優待のある権利落ち日があるため、半年で単元化に向けて残り50株の購入を進めます。
SBIネオモバイル証券で購入しているため、指値ができない課題があります。。。
そのため、3400円まで下がらない場合、機械的に月末で10株購入したいと思います。
購入しようと意気込んでいる時期は、株価が落ち着いてくれると嬉しいです。ただし、資産が増えるという意味では株価下落は嫌というジレンマがもどかしい(笑)
投資信託の定期購入
楽天証券
基本的にクレジットカード払いで5万円を積み立てています。
クレカ払いしているため、毎月楽天ポイントが500ポイント手に入るため、再投資しています!
現金投資をしている理由は楽天市場のSPUアップをする目的+クレカ払いを満額やるためです。教育資金のeMAXIS Slim全世界株式の投資額をわかりやすくしたかったこともあるため、3333円を現金投資にしていますが、SPU条件では500円(内1ポイント以上はポイント払い)で十分です!
楽天ポイントの投資先は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)になります。
種類 | 支払い | 銘柄 | 金額 |
つみたてNISA | クレカ払い | eMAXIS Slim先進国株式 | 30,000円 |
つみたてNISA | 現金投資 +ポイント支払い | eMAXIS Slim全世界株式 | 3,333円 (内1ポイント) |
特定口座 | クレカ払い | eMAXIS Slim全世界株式 | 20,000円 |

この投資は最優先で進めていきます!
SBI証券
基本的にクレジットカード払いで5万円を積み立てています。
クレカ払いはキャンペーン中でVポイントが750ポイント手に入るため、将来、再投資予定です!
Vポイントの投資先は、SBI・V・S&P500インデックスかなと、、、ポイント投資はリターン重視でいきます!
種類 | 支払い | 銘柄 | 金額 |
特定口座 | クレカ払い | eMAXIS Slim全世界株式 | 30,000円 |
特定口座 | クレカ払い | SBI全世界株式インデックス | 20,000円 |
まとめ
2021年8月の購入銘柄を紹介しました!VYMの定期購入方法、KDDIで単元化などのタイミングの難しさについて考えさせられた1ヶ月でした。
KDDIはもっと早く購入できたら良かったのかな。。。と後悔していますが、2022年3月末の優待のある権利落ち日に向けて定期購入を進めます。
引き続き、投資を進めていくことで将来の自由な生活の支えになるように頑張っていきます。
- 投資信託関連はとにかく積み立て!最優先で積み立てます!
- VYMは5〜10株の購入を目指し、心地よいルールを考える
- KDDIなどの日本の増配銘柄は余ったお金を使って定期購入

(代わり映えしないと思いますが)定期的に購入銘柄も紹介していきます!
購入銘柄を紹介していますが、最終的な購入判断は自己責任でお願いします。
投資などのお金に関する基本的な考え方はこの本で勉強しました!わかりやすい図解もあるため、おすすめです!
2021年資産状況等の報告について
2021年9月の資産状況報告はこちらのページをご覧ください!
2021年9月のつみたてNISAの運用実績報告はこちらのページをご覧ください!
2021年9月の家計簿や貯蓄率に関してはこちらの記事を参考にしてください。
2021年9月の配当金収入に関してはこちらの記事を参考にしてください。
コメント