固定費削減 【2022年5月】家計簿について【貯蓄率:-39%】 今月の収支額は今月の収支額は-22.9万でした。引っ越し関連費用と外食費で支出が増えたため、貯蓄率は-39.7%でした。 2022.06.07 固定費削減変動費削減家計改善家計簿公開
変動費削減 【2022年4月】家計簿について【貯蓄率:36%】 今月の収支額は+25.9万でした。iPhone売却代で収入が増えましたが、固定資産税や町内会の年会費支払いで支出が増えたため、貯蓄率は36.3%でした。 2022.05.08 変動費削減家計改善家計簿公開
固定費削減 【2022年3月】家計簿について【貯蓄率:43%】 今月の収支額は+35万でした。確定申告の還付金で収入が増えましたが、iPhoneの購入等で支出が増えたため、貯蓄率は43.3%でした。 2022.04.05 固定費削減変動費削減家計改善家計簿公開
固定費削減 【2021年10月】家計簿について【貯蓄率:51%】 今月はプレゼント、NHKで支出が増えましたが、副業の収入のおかげで、貯蓄率は51.5%です。収入や支出について説明します。 2021.11.02 固定費削減変動費削減家計簿公開
固定費削減 【2021年9月】家計簿について【貯蓄率:55%】 今回は、2021年9月の家計簿と貯蓄率を公開。今月は副業の収入やセルフバック、分配金によるちょっとした収入アップもあったおかげで、貯蓄率は55.0%です。 2021.10.01 固定費削減変動費削減家計改善家計簿公開
固定費削減 【2021年8月】家計簿について【貯蓄率:52%】 2021年8月の貯蓄率は52%、収支は+28万2259円でした。今月はあおぞら銀行の利息やセルフバックによるちょっとした収入アップしました。引き続き、プログラムの副業を続けて、貯蓄率50%以上を目指します。 2021.09.01 固定費削減変動費削減家計改善家計簿公開
固定費削減 【2021年2月】家計簿について【貯蓄率:49%】 2021年2月は貯蓄率50%を超えると思っていましたが、携帯代の延滞料金の影響で49%となりました。それ以外の内訳についても説明します。 2021.03.08 固定費削減変動費削減家計改善家計簿公開
変動費削減 【支出削減】楽天ふるさと納税で生活費も減らす返礼品オススメ5選 楽天ふるさと納税を活用することで、節税しながら返礼品をもらえ、さらに楽天ポイントも付与されます。そのふるさと納税の返礼品を生活必需品にすることで生活費を削減できます。今回は生活必需品としてもらっている返礼品を5つ紹介します。 2020.12.02 変動費削減家計改善節税
変動費削減 【変動費見直し①】CD購入派が実感したサブスク(Spotify)の効果 CD購入派でしたが、Spotifyの有料会員になって生活が豊かになった実感をしたことを説明します。 2020.11.10 変動費削減雑記
固定費削減 【家計改善②】予算を立てて、必要ない支出は見直す 予算の意味を理解し、支出で削減できる支出や必要な支出を振り分ける方法について説明します。 2020.11.08 固定費削減変動費削減家計改善