配当収入

資産運用

【不労所得収入】2023年8月の配当金収入は12,974円【運用35ヶ月】

2023年8月の配当金収入は、12,974円でした。今回受け取った分配金はVYMと蔵王産業の購入資金として利用します。
株式投資

【不労所得収入】2023年7月の配当金収入は25,906円【運用34ヶ月】

高配当株投資も3年目の運用になりました。今月は米国株のETFから配当金を受け取って約2.6万円を受け取りました。
株式投資

【不労所得収入】2023年6月の配当金収入は156,572円【運用33ヶ月】

2023年6月は米国株のETF(VYM/QYLD/XYLD)や日本個別株から配当金を受け取って、税引後の配当金収入が156,572円となりました。その内訳とこれまでの配当収入の推移について説明します。
株式投資

【不労所得収入】2023年5月の配当金収入は9,761円【運用32ヶ月】

2023年5月は、米国株のカバードコール系ETF(QYLD,XYLD)から税引後の分配金として、9,761円を受け取りました!今回受け取った分配金はVYMの購入資金として利用します。
資産運用

【不労所得収入】2023年4月の配当金収入は6,296円【運用31ヶ月】

高配当株投資も3年目の運用になりました。今月は日本株(プラネット、積水ハウス)から配当金を受け取って約6千円を受け取りました!
株式投資

【不労所得収入】2023年3月の配当金収入は89,027円【運用30ヶ月】

2023年3月は、米国高配当ETFの分配金、日本株の配当金を受け取れる月でした!そのため、今月の配当金収入は、89,027円でした!そのお金を使って今回も株の再投資を行います。
資産運用

【不労所得収入】2022年12月の配当金収入は150,901円【運用27ヶ月】

2022年12月は、米国高配当ETFの分配金、日本株の配当金を受け取れる月でした!そのため、今月の配当金収入は、150,901円でした!そのお金を使って今回も株の再投資を行います。
株式投資

【2022年総括】資産推移と年間収支確認【投資で資産は増えたのか】

今年は資産の増加額から年間収支の差分を算出することで、投資によって資産を増やすことができたのか確認しました。高配当投資の比重が高い自分の投資では、どのような結果になっているか報告します。
株式投資

【高配当投資総括】2022年の保有銘柄は増配してるのか?

現在保有している米国高配当ETFと日本個別株の分配金や配当金を整理しました。半分以上の銘柄が増配していることがわかり、去年よりも約6%の増配をしていることがわかりました。これからもしっかり投資を続けていきます。
株式投資

【不労所得収入】2022年11月の配当金収入は10,040円【運用26ヶ月】

2020年10月から高配当株投資を始めて、2022年10月は米国ETFと分配金として10,040円を受け取れるようになりました。
スポンサーリンク