2020-12

投資信託

【2020年12月】資産運用実績【運用3ヶ月】

2020年12月の資産運用実績を報告します。今月は賞与、持株会の解約払戻金、特定口座で運用していたeMaxis Slim先進国株式があるため、貯蓄や投資に回しました。そして、これからの投資方針も最後に説明します。
教育資金

【教育資金】学費で考える国立高専へ行くメリット

教育資金で高専への進学を考えるとお得になることについて説明します。入学費+授業料で比較すると、高専+専攻科の費用は高校+大学より安くなります。そして、塾に行く必要はありません。高専にいくメリットについて説明します。
株式投資

【不労所得収入】運用3ヶ月目の配当金収入は?【2020年12月】

2020年10月から高配当株投資を始めて、今月から配当金を受け取れるようになりました。2020 年12月の配当金収入と対同年前期比の推移について説明します。
投資信託

【初不労所得】初めての配当金収入について【高配当株投資】

高配当投資を10月から始めて、初めての配当金をHDVから受け取りました。HDVの配当情報や受けっとた配当金について説明します。
投資信託

【投資入門向けの本】本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

三菱サラリーマンと呼ばれていた穂高唯希さんが執筆した"本気でFIREをめざす人のための資産形成入門"の紹介です。FIREを目指したい方や家計を楽にしたい方は、具体的な方法も紹介しています。その本を読んで私が見習った内容も説明します。
固定費削減

【2020年11月】家計簿について【貯蓄率:62%】

2020年11月の家計簿と貯蓄率について報告します。保険や奨学金を見直したことにより、11月の貯蓄率は62%を実現しました。10月と11月の家計簿を公開します。
株式投資

日本株式を少額投資で始めるならSBIネオモバイル証券がオススメ

SBIネオモバイル証券は、超低コストで日本株式を少額で購入することができます。SBIネオモバイル証券のメリットやデメリットを紹介し、少額投資で高配当日本株に挑戦することについて説明します。
プログラム

【便利】モバイルディスプレイを使えばどこでも快適な作業環境に!

今回は使っているモバイルディスプレイについて紹介します。軽量でパソコンと一緒の持ち運びできること、USB-Cで接続できて電源が入らないこと、2万以内で購入できることとメリットが多いので、色々な場所で活用できます。
雑記

初心者ブロガーの1ヶ月目運用報告

初心者ブロガーがブログ運用を始めて1ヶ月目の結果について報告します。
お金が減る習慣

【額面より手取りで考える】残業してもお金が貯まらなかった体験談

残業をしているにも関わらずお金が貯まらなかった体験談から、お金が貯まらなくなる習慣やその改善方法について説明します。
スポンサーリンク